hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)

注目キーワード:

hamlife.jp > 特集/企画/連載 > 連載 > アマチュア無線機Collection > 【アマチュア無線機Collection】 「スカろく」の愛称で親しまれた、50MHz帯AM機--日新電子工業・SKYELITE 6(1970年)


【アマチュア無線機Collection】 「スカろく」の愛称で親しまれた、50MHz帯AM機--日新電子工業・SKYELITE 6(1970年)

真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国各地のコレクターが所蔵する当時の無線機の数々を取材し、2012年に刊行されたのが『アマチュア無線機コレクション<FT-101の時代>』(三才ブックス)という豪華写真集だ。今回はその誌面から、「スカろく」の愛称で親しまれた日新電子工業の「SKYELITE 6」を紹介しよう。

 

いまでもコレクションをする愛好家が多い、50MHz帯AM機「SKYELITE 6(スカイエリート シックス)」、通称「スカろく」

いまでもコレクションをする愛好家が多い、50MHz帯AM機「SKYELITE 6(スカイエリート シックス)」、通称「スカろく」

 

 

 X線異物検査装置や金属検出器などのメーカーとして著名な「日新電子工業」は、1951年に船舶用通信機器のメーカーとして創業。1970年前後に数機種だけアマチュア無線機器の製造販売を行いました。

 その第1号機は50MHz帯の10W真空管式AMトランシーバー、「PANASKY mark6(パナスカイ マークシックス)」、通称「パナろく」そのマイナーチェンジ版が「SKYELITE 6(スカイエリート シックス)」、通称「スカろく」です。

 前面パネルの半分近くを内蔵スピーカーのスペースにしたデザインはアマチュア機としては斬新(船舶用無線機のデザインを踏襲?)。中央のメーター下部にある送受信別々のVFOツマミを操作して周波数を設定する方式でした。変調は6GW8プッシュプルを使用したプレートスクリーン同時変調で、終段管には2E26を使用。深い変調とパワフルな10W出力が印象的な機種で、当時は学校のクラブ局でよく使用されました。また南極観測隊の雪上車にも搭載されたことが、当時の雑誌広告で謳われていました。

 

 

【スペック】

●発売開始時期:1970年

●周波数範囲:50.0~52.5MHz

●電波型式:AM

●サイズ:300W×125H×275Dmm

●重量:約7.9kg

●電源:AC100V、DC12V

●最大消費電流:8A(DC、無変調時最大)

●最大送信出力:10W

●送信終段名称:2E26

●受信方式:ダブルスーパーヘテロダイン方式

●主要機能と特徴(当時のカタログより抜粋):

▼ARRLのハムが絶賛、一流商業デザイナーによる優美でシャックにマッチしたダイナミックなデザイン▼ソリッドステートのDC/DCコンバータ内蔵▼極めて安定なVFO内蔵、クリスタル1ch使用可能▼TVI防止フィルター内蔵▼空中線整合にπマッチ採用▼受信周波数に合わせて送信するためのスポットスイッチ装備

●価格:36,900円

●JARL登録番号:なし

 

 

オプションでFMモード用のアダプターもあった

オプションでFMモード用のアダプターもあった

 

大型のマイクロホンを付属

大型のマイクロホンを付属

 

真空管式なため、今となってはサイズは大きい。AC100V、DC12Vの両電源に対応

真空管式なため、今となってはサイズは大きい。AC100V、DC12Vの両電源に対応

 

マイナーチェンジ前の「パナスカイマーク6」は、南極観測隊の雪上車にも搭載されたそうで、「パナスカイで昭和基地と最初にコンタクトできた方には記念品を差し上げます」という宣伝もあった。hamlife.jpが知る限り、まだ誰も交信成功していないはず!? 会社は現在も実在するので、パナ6ユーザーは大切にリグを保存し、6mで昭和基地・8J1RLがオープンしたら、AMモードでの交信をお願いするとよいかもしれない(当時のCQ ham radio誌広告から)

マイナーチェンジ前の「パナスカイマーク6」は、南極観測隊の雪上車にも搭載。「パナスカイで昭和基地と最初にコンタクトできた方には記念品を差し上げます」という宣伝も行われた。hamlife.jpが知る限り、まだ誰も交信成功していないはず!? 会社は現在も実在するので、パナ6ユーザーは大切にリグを保存し、もし6mで昭和基地・8J1RLがオープンしたら、AMモードでの交信をお願いするとよいかもしれない(当時のCQ ham radio誌広告から)

 

 

【写真集『アマチュア無線無線機コレクション<FT-101の時代>』について】

 日本のアマチュア無線史の中で、無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代でした。送受信部とも真空管を使った大型機が、やがて電力増幅部を除いて半導体化。さらに全部がソリッドステートになり、ICやFETなどのデバイスや、PLLなどの最新技術により小型で高性能なモデルが登場するようになりました。そして家電やカーオーディオメーカーの参入も…。本書はそんな1970年代のアマチュア無線機に「憧れ」や「郷愁」を感じる、すべての人に贈る、初めてのアマチュア無線機写真集です。

 

「アマチュア無線機コレクション<FT-101の時代>」の中からSKYELITE 6紹介誌面

「アマチュア無線機コレクション<FT-101の時代>」の中からSKYELITE 6紹介誌面

 

 

●【アマチュア無線機Collection】バックナンバー

・ 入門機として絶大な人気を誇った50MHz帯AM/FMポータブル機--松下電器産業・RJX-601(1973年)

・「弁当箱」の愛称で親しまれた144MHz帯ポータブル機--トリオ・TR-2200(1970年)

・“ワンノーワン”の頂点に立った機能充実の3代目--八重洲無線・FT-101E(1975年)

・高級感溢れるブロンズパネルの送受信機--トリオ・T-599S/R-599S(1973年)

・八重洲無線の技術の粋を結集した高級モデル--八重洲無線・FT-901DM(1977年)

・真空管使用の50MHz帯AMトランシーバキット--ミズホ通信・FB-6J/FB JUNIOR(1972年)

・単1電池×9本が必要な50MHz帯AM/FMポータブル--井上電機製作所・FDAM-3(1967年)/AM-3D(1971年)

・ヤエスFT-101シリーズ最大のライバル見参--トリオ・TS-520X(1973年)

・“ワンノーワン”の歴史は、このモデルから始まった--八重洲無線・初代FT-101(1970年)

 

●いったん広告です:

レビュー評価高い Amazonベーシック アルカリ乾電池 単3形20個パック

充電式ニッケル水素電池 単3形8個セット (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)