一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、年末の休業期間を利用して、新事務局(東京都豊島区南大塚)が入居する建物の屋上に大型のアンテナタワーを設置した。その概要を写真で紹介しよう。
2013年11月に、東京都豊島区南大塚の「大塚HTビル」6階に事務局を移転したJARLが、年末の休業期間を利用して、同ビル屋上にアマチュア無線用のアンテナを設置したことがわかった。
屋上に建設されたのは、クランクアップ式のアンテナタワー1基で、ここにHFのローバンド用と思われるロータリーDP、HFマルチバンドの八木(5エレ?)、WARCバンド用と思われるロータリーDP(逆V)、50MHz帯の5エレ八木、144/430/1200MHz帯用と思われるGPの合計5本が取り付けられている。
工事は12月29日いっぱいで終了したようだが、1月6日朝に連盟事務局を訪れたJARL会員の話によると、「すでにアンテナケーブルは、6階のJARL事務局(資料室/非常通信センター)まで引き込まれていたが、まだローテーターのコントローラへの配線は行われておらず、無線局免許状も見当たらなかった」ということで、まだ運用開始には至っていないと推測される。
では、建設されたアンテナの写真を見てみよう。

屋上のアンテナのアップ。撮影時、クランクアップタワーは下降した状態だった。アンテナはトップから、144/430/1200MHz帯用と思われるGP、HFのローバンド用らしきロータリーDP、50MHz帯5エレ八木、HFマルチバンド八木(5エレ?)、WARCバンド用らしき逆V型DP

JARL会員が1月6日朝に撮影した、資料室/非常通信センターの無線機器。同軸ケーブルが引き込まれ、一番左側のTS-790は電源が入っている。「ローテータのコントローラへはまだ配線がなされておらず、無線局免許状も見当たらなかった」ということから、運用開始には至っていないと推測される
●関連リンク:JARL Web
●いったん広告です: