hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)

注目キーワード:

hamlife.jp > ニュース > NICT > <12月6~7日に施設から記念運用>NICT平磯太陽観測施設(茨城県ひたちなか市)の開設100周年記念局「8N100ICT」が12月1日に開局


<12月6~7日に施設から記念運用>NICT平磯太陽観測施設(茨城県ひたちなか市)の開設100周年記念局「8N100ICT」が12月1日に開局

独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)の職員有志を中心とするアマチュア無線家たちは、茨城県ひたちなか市にある同機構「平磯太陽観測施設」が開設100周年を迎えることと、標準電波である「JJY」の定時発射業務開始75周年を記念し、2014年12月1日から1年間、記念局の「8N100ICT」を開設することを発表した。同局は12月6~7日に平磯太陽観測施設から運用を行う予定だ。

 

 

日本で2番目に古い、官設の短波無線電話実験局「平磯短波長無線電話実験局(JHBB)」のシャック(8N100ICT Webサイトより)

日本で2番目に古い、官設の短波無線電話実験局「平磯短波長無線電話実験局(JHBB)」(8N100ICT Webサイトより)

 

 

 現在の総務省の前身である逓信省は1915(大正4)年、太平洋をまたぐ長距離無線通信の研究を本格化するため、無線技術専門の研究拠点として「電気試験所平磯出張所」(通称「平磯無線」)を茨城県内に開設した。現在同所は独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)の平磯太陽観測施設となっているが、これまで一貫して電波・無線技術に関する世界的な研究・観測拠点として活動してきた。

 また無線装置の周波数を較正する基準となる標準電波は、1927(昭和2)年から不定時の発射が始まり、1940(昭和15)年から、国民の利用に広く供するため正式の定時発射が「JJY」のコールサインで短波で開始されたという。

 この2つを記念し、2014年12月1日から2015年11月30日までの1年間、独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)の職員有志を中心とするアマチュア無線家たちが、記念局の「8N100ICT」を開設することを発表した。
 この記念局の詳細は次のとおりだ。

 

★8N100ICTの概要

・運営主体(免許人):無線通信研究アニバーサリーアマチュア無線記念局リレー実行委員会

・識別信号:8N100ICT

・開設期間:2014年12月1日~2015年11月30日

・常置場所:東京都小金井市貫井北町4-2-1(独立行政法人情報通信研究機構本部内)

・開設形態:JARL以外が開設する局(移動する局)
 社団局JR1YPUの識別信号を2014年12月1日~2015年11月30日に限り8N100ICTに変更

・免許されている周波数と空中線電力:
 1.9~430MHz帯 50W
 1200MHz帯 10W(常置場所以外では1W)

 なお同局は、12月6日(土)、7日(日)に、平磯太陽観測施設内に仮設アンテナを立てて移動運用を実施する予定だ。
 詳細は下記関連リンク参照。

 

●関連リンク:
・8N100ICT
・「無線通信研究の故郷」平磯無線100周年及び標準電波JJY開局75周年などを記念するアマチュア無線記念局8N100ICTが、2014年12月1日に開局します
・JR1YPU Facebookページ

●いったん広告です:

レビュー評価高い Amazonベーシック アルカリ乾電池 単3形20個パック

充電式ニッケル水素電池 単3形8個セット (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)