CQ出版社は“別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.32を2019年8月19日(月)に発売する。今号は特別企画が「aitendo製品で楽しむアマチュア無線」。また西無線研究所が発売したハンディタイプのCB機「NTS111」に関連して同機種のインプレッションのほか、「NTS111がつくる新CB無線時代の幕開け [番外編] CB無線の歴史と変遷」という記事が掲載される。価格は1,944円(税込)。
「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。
<特別企画>
周辺機器・SDR・キットを活用
aitendo製品で楽しむアマチュア無線
・格安SDRワイドバンド・レシーバを作ろう
・アマチュア無線に役立つ小物
・緊急警報放送(EWS)用ラジオとテスト信号発生器を作る
<Product Report>
・JVCケンウッド TS-480、TS-590Gで組むFT8運用システム
・西無線研究所 NTS111 27MHz CBハンディ・トランシーバ
・NTS111がつくる新CB無線時代の幕開け[番外編] CB無線の歴史と変遷
・八重洲無線 SCU-17徹底活用ガイド
<テクニカル・セクション>
・リモート運用に最適な無線LAN装置
屋外・長距離対応 TP-Link/CPE510
・同調フィーリングにこだわったロータリー・エンコーダの使い方
・アマチュア無線機のメインテナンス
旧式真空管機メンテの勘どころ
・コラム 無線機メンテの雑学
分かっているようで分かっていないdB(デシベル)の話
・強制バランス型ラジアルを使った垂直アンテナ
[中編] 非共振ラジアル方式とループ化ラジアル方式垂直アンテナの追試
・1200MHz ヘリカル・ビーム・アンテナの製作
・釣り竿アンテナのアースを考える
・アマチュアのスミス・チャート入門
<連載>
デジタル通信“FT8”実践講座
第6回 「WSJT-X 2.1.0」の基本動作と新機能紹介
AM通信機のアマチュア技術
第6回 6C33C-Bを使用したハイブリッド方式のAM直列変調送信機の製作
あなたの知らない電波の世界
第6回 真空管ファイナルの話 ― 動作を知って賢く使おう
同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクで可能だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載される予定だ。
●関連リンク:別冊CQ ham radio QEX Japan(CQ出版WebShop)
●いったん広告です: