hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)

注目キーワード:

hamlife.jp > ニュース > トピックス > <「50MHz帯のアマチュア業務に影響が及ぶのでは?」との声も…>総務省が「新たな周波数割当計画案に係る意見募集(9月2日まで)」を実施中


<「50MHz帯のアマチュア業務に影響が及ぶのでは?」との声も…>総務省が「新たな周波数割当計画案に係る意見募集(9月2日まで)」を実施中

総務省は現在、2024年9月2日まで「新たな周波数割当計画案に係る意見募集-国際電気通信連合(ITU)2023年世界無線通信会議(WRC-23)の審議結果等を受けた改定-」について意見募集を行っている。この中で「40~50MHz帯において、地球上にある氷や水分の分布の観測を行う衛星搭載レーダーサウンダーのため、地球探査衛星業務(能動)を新規に分配(二次分配)」「46~68MHz帯において、無線標定業務(ウィンドプロファイラレーダー用途に限定)を新規に分配(二次分配)します」という周波数割り当ての変更案が示されている。一次業務として50MHzのアマチュアバンドがあることから、その影響を心配する声も聞かれる。

 

 

2024年9月2日まで総務省が広く意見募集を行っている「新たな周波数割当計画案に係る意見募集-国際電気通信連合(ITU)2023年世界無線通信会議(WRC-23)の審議結果等を受けた改定-」

 

 

 総務省は昨年開催された、国際電気通信連合(ITU)2023年世界無線通信会議(WRC-23)の審議結果を受け、ITU憲章および条約に規定する無線通信規則の一部改正が発効されることに伴い、日本国内における「周波数割当計画」の案を作成し、7月27日から9月2日まで意見募集を行っている。

 

 この周波数割当計画の中に、アマチュアバンドの50MHz帯に絡みそうな改定内容が含まれていると、アマチュア無線家から不安視する声が上がっている。

 


 

(4) 40~50MHz帯における地球探査衛星業務(能動)への新規分配(同 議題1.12関連)
 40~50MHz帯において、地球上にある氷や水分の分布の観測を行う衛星搭載レーダーサウンダーのため、地球探査衛星業務(能動)を新規に分配(二次分配)します。
 また、46~68MHz帯において、無線標定業務(ウィンドプロファイラレーダー用途に限定)を新規に分配(二次分配)します。

 


 

 hamlife.jpには2エリアのあるアマチュア無線家から、次のような内容が届いた(一部抜粋)。

 

『50MHzのアマチュアバンドが一次業務のままですが、二次業務に気象観測のウィンドプロファイラレーダー(無線標定業務)が入ります。気象庁によると、気象庁のウィンドプロファイラレーダーは全国に33か所あり、運用周波数は1.3GHz帯らしいです。異常伝搬もあり、外来ノイズが多く、設備が大型化するであろう50MHz帯が適切なのかよくわかりませんが、昨今の異常気象も踏まえて、ウィンドプロファイラレーダーについて理解し、パブリックコメントの意見提出が必要と考えます』

 

『JARL NEWS春号(50ページ)の報告と、総務省の計画(案)を重ね合わせると、WRC-23では(一次業務だった)50MHz帯を除外しています。ところが総務省では、二次業務として復活(46~68MHz帯)させたたと読めなくもないのです。少し気になるのは「国際電気通信連合(ITU)2023年世界無線通信会議(WRC-23)の審議結果等を受けた改定」が示すように、JARLが報告したあと、改訂版が出ているのかもしれません』

 

 

 ウィンドプロファイラレーダー(大気レーダー)は、電波を使って上空の「風」の鉛直分布を測定するもので、高度300m毎に10分間隔で観測し、最大で上空12km付近までの観測が可能だと言う。世界的には50MHz帯(46~68MHz)、400MHz帯(440~450MHz、470~494MHz)、900MHz帯(第2地域のみ904~928MHz)、1.3GHz帯(1270~1295MHz、1300~1375MHz)などが使われ、日本では気象庁が局地的気象監視システム(WINDAS)として、これまで1.3GHz帯(1.3575GHz / 1.290GHz)のウィンドプロファイラレーダーで観測を行ってきたが、波長の関係で観測できるのは対流圏の下層から中層に限定されてしまうようだ(波長が長い方が上空まで観測可能)。

 

 

気象観測の「ウィンドプロファイラレーダー(無線標定業務)」(気象庁のホームページから)。「ウィンドプロファイラは、地上から上空に向けて電波を発射し、大気中の風の乱れなどによって散乱され戻ってくる電波を受信・処理することで、上空の風向・風速を測定します。地上に戻ってきた電波は、散乱した大気の流れに応じて周波数が変化しているので(ドップラー効果という)、発射した電波の周波数と受信した電波の周波数の違いから大気の動きがわかります。実際の観測では上空の5方向に電波を発射しているので、風の立体的な流れがわかります」と概要を紹介している。

 

 

 例えば、同じ大気レーダーの一種である、京都大学の「信楽MUレーダー」(滋賀県甲賀市)の場合は、周波数46.5MHzで3エレクロス八木アンテナを475本設置。その1基ずつに約2.5kW出力の送受信機(パルス変調)が接続し、全体で送信出力(尖頭電力)1000kW、ビーム半値幅3.6度のアンテナシステム(直径約103mの円形アクティブ・フェーズドアレイ)を構成し鉛直に電波を発射することで、地上10~100kmの中層大気と100~500km以上の超高層大気の観測を1984年から行っているが、アマチュア無線家から「50MHz帯の交信の妨害になる」という話はこれまで確認できていない。

 

 また50~54MHzは改正案でもアマチュア業務が「一次業務」であり、二次業務(二次分配)の無線局は一次業務の無線局に有害な混信を与えてはならないと規定されている。

 

 本件の解説はJJ1WTL 本林氏のブログ「CIC」が詳しいので一読をお勧めする(下記関連リンク参照)。また総務省の意見募集でパブリックコメントを出し、見解を確認してみるのも1つの方法だろう。

 

 

JJ1WTL 本林氏のブログ「CIC」より

 

 

↓この記事もチェック!

 

<周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>10月5日(土)、京都大学が「信楽MUレーダー見学ツアー2024」を実施、申し込みは8月31日まで

 

<8月15日(木)までに電子メールで受け付け>JARL、IARU第3地域 HFバンドプラン委員会の「40mバンドプラン改正案」に関する意見募集

 

【写真で見る】<46.5MHzで送信出力1000kW、クロス八木アンテナ475本>アンテナと送信機に圧倒!! 「信楽MUレーダー」見学ツアーの模様

 

<京都大学生存圏研究所の巨大電波施設>10月15日開催「信楽MUレーダー見学ツアー2022」参加リポート

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 新たな周波数割当計画案に係る意見募集-国際電気通信連合(ITU)2023年世界無線通信会議(WRC-23)の審議結果等を受けた改定-
・総務省 意見募集対象周波数割当計画案 別紙3 第2表(27.5MHz-10000MHz)(PDF形式)
・総務省 気象レーダーの技術的条件の諮問について(PDF形式)
・パブコメ募集:周波数割当計画(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・気象庁 ウィンドプロファイラ
・気象庁におけるウィンドプロファイラ観測業務(PDF形式)

 

 

 

●いったん広告です:

レビュー評価高い Amazonベーシック アルカリ乾電池 単3形20個パック

充電式ニッケル水素電池 単3形8個セット (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)