「コンピュータでもっとコンテスト, フィールド運用を楽しもう!」を合言葉に、zLogとマイコンで令和の無線を楽しむ会は、2024年8月24日(土)と25日(日)に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2024」の出展ブース(ブース番号;C-67)において、「最新のzLog令和Editionの実演展示や相談」のほか、「フィールド運用に適したマイコンログの実演展示・頒布」「zLogとマイコンログの連携運用展示」「スマホdeキーヤーの実演・展示とインターフェイス回路の頒布」などを行う。頒布品には数に限りがあるので、興味のある方はブースへ急ごう!
コンテスターを中心に人気が高いコンテスト用ロギングソフトウェア「zLog(ゼットログ)」。現在、さまざまなユーザーコミュニティが、最新OSへの対応や新機能を盛り込む開発やバージョンアップを行っているが、その1つが「zLog 令和Edition」だ。
今もJR8PPG局やJS2GGD局が中心となり、定期的に機能を追加しながらバージョンアップを続けているコンテスター愛用のツールだと言えるだろう。
今回、zLogとマイコンで令和の無線を楽しむ会では、最新のzLog令和Editionのほか、JK1DVP局が開発した手のひらに乗るサイズで、モバイルバッテリーで1日以上連続稼働、内蔵のmicroSDカードにQSO記録できるという、必要な機能を凝縮したマイコンコンテストロガー「マイコンログ(esp32-jk1dvplog)」や、JN2MRJ局が開発したスマートフォンをアマチュア無線機に接続してモールス符号の送信による電信の通信を行うためのソフトウエア「スマホdeキーヤー」など、メンバーが持ち寄った“zLogの使い勝手を良くする製品”の数々を実演展示する。
zLogとマイコンで令和の無線を楽しむ会の出展内容は以下のとおり。
「zLogとマイコンで令和の無線を楽しむ会」ではハムフェア2024にブース出展します。ブース番号は「C-67」です。
ブースではコンテスト用ロギングソフトのzLog令和Editionの実演展示や質疑応答と、「zLog guide book 2024」の頒布、ESP32を使ったマイコンログの実演展示と頒布、スマホでCWを打つ「スマホdeキーヤー」の実演展示を行うほか、zLog並びに出展費用のドネーションを募ります。ぜひともお立ち寄りください。
●zLog令和Edition(JR8PPG、JS2GGD)
・最新のzLog令和Editionの展示を行います。
ブースでは質問や要望を受け付けますので、何でも聞いてみてください。
・zLog guide book 2024
内容は初心者からエキスパートまで使える解説とユーザーレポートで構成しました。
目次(全176ページ)
Ⅰ.コンテストに参加してみよう(基本編)
Ⅱ.PCでCWを打とう
Ⅲ.リグコントロールをしよう
Ⅳ.いろいろな機能を使ってみよう(応用編)
Ⅴ.DXpeditionモードで使ってみよう
Ⅵ.クラブ局で使ってみよう
Ⅶ.SO2Rをやってみよう
Ⅷ.資料編
Ⅸ.ユーザーレポート
●マイコンログ(JK1DVP)
「野外運用でPCロギングをしてみたいけど、PCは重いし電池が持たない…」「CWをPCから打つのがやりづらいから、キーヤーの並列つなぎが手放せない…」「野外でもリグを複数つないで、切り替えながら運用したい(SO2R)」。そんなあなたにピッタリな、手のひらに乗るサイズで、モバイルバッテリーで1日以上連続で稼働できるのに、必要な機能が凝縮したマイコンコンテストロガー(esp32-jk1dvplog)を開発しました。
・ログは内蔵microSDカードに記録され、トラブル・ミスなどでQSO記録が失われることはありません。
・クラスターに自動接続、クラスター情報を取り込んだバンドマップで自在に呼びまわり可能。
・2系統のリグを同時接続、ヘッドホンと合わせ、自在に切り替えながら運用が可能。
・CWキーイングをキーボードで自在に行えます。
ハムフェアのために、zLogとネットワークできる機能も搭載して実演展示・頒布を行います。ほかにも機能いっぱい。ぜひご覧ください。
●スマホdeキーヤー(JN2MRJ)
スマホのイヤホン出力からの信号で電信(F2AまたはA1A)ができます。
・PCも電鍵も不要です。
・FMハンディー機などのリグに接続する例を実演します。
・リグに接続するためのインターフェース回路の頒布もします。
そのほか、zLog活用に関する情報を網羅した「zLog ガイドブック2024」も頒布予定です。
↓この記事もチェック!
<FT-710サポートやバンドスコープ強化>4月7日にコンテスト用ロギングソフトウェア「zLog 令和Edition」Ver2.8(リリース版2.8.4.6)を公開
なお、「zLogとマイコンで令和の無線を楽しむ会」のブース番号「C-67」は、「【ハムフェア2024】<企業、クラブなど185団体が参加>事前にチェック! JARLが『ハムフェア2024』のブース出展内容&会場配置図(小間割り)を公式発表」の既存記事(2024年7月17日記事)で場所の確認ができる。
●関連リンク:
・zLogとは
・zLog 令和Editionマニュアル
・スマホdeキーヤー 開発者ホームページ
・zLog なんでも相談室/@zLog_support(X/旧Twitter)
・jr8ppg/@jr8ppg(X/旧Twitter)
・esp32-jk1dvplog ハムフェア出展・頒布(JK1DVP アマチュア無線日誌)
●いったん広告です: