hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)

注目キーワード:

hamlife.jp > 特集/企画/連載 > 特集 > ハムフェア2024 > 【ハムフェア2024】<hamlife.jpスタッフが会場で見つけたリポート2>7年ぶりにハムフェアに出展した陸上自衛隊の車両や通信機器を徹底紹介


【ハムフェア2024】<hamlife.jpスタッフが会場で見つけたリポート2>7年ぶりにハムフェアに出展した陸上自衛隊の車両や通信機器を徹底紹介

「ハムフェア2024」の会場で、各メーカーブースでの新モデルの展示以外に、ひときわ目を引いたのは陸上自衛隊通信部隊の車両展示だ。2018年の「ハムフェア2018」以来、6年ぶりの参加となる自衛隊。今回、非常災害関連ブースがイベントコーナー横に設けられ、陸上自衛隊練馬駐屯地から第一師団第一通信大隊所属の野外通信システム「アクセスノード」の車両や、広帯域多目的無線機などが展示され説明が行われた。来場者である無線家からの専門的な質問の数々に、説明を行う自衛隊員のみなさんは大忙しだった。

 

※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。

 

 

陸上自衛隊練馬駐屯地から第一師団第一通信大隊所属の野外通信システム「アクセスノード」の車両


GPアンテナが車両前面に2本、そして後部に1本。同軸ケーブルは意外に細かった

 

基台部分のアースもバッチリ施されている

 

 

 陸上自衛隊がハムフェアで装備展示を行うのは、今回で2回目だ。前回(2018年)のときは、三菱自動車のパジェロをベース車両にした「73式小型トラック」が「非常災害車両」として展示されたが、今回はさらに大型の車両が登場。陸上自衛隊の通信システムの1つで、野外通信システム「アクセスノード」の車両だった。HFからV・UHF帯を使い、独自の通信ネットワークを構築できる装備である。

 

 ハムフェア初日には見られなかった伸縮ポールも、2日目には伸ばした状態でUHF帯のアンテナ類も確認できた。伸縮ポールも見慣れたものではなく、明らかに太く頑丈なものだった。エンジンをかけないと伸縮ポールが伸ばせないため、開場前に準備したということだった。

 

 通信機器は携帯型(ショルダータイプ)の広帯域多目的無線機「携帯用II型」と、野外ルーター「C-8」、さらに、ケーブルを用いて通信が行われる野外ルーターと野外電話機の展示も行われた。

 

 

ネットワーク化して運用する野外通信システム「アクセスノード」

 

ハムフェア2日目には伸縮ポールを伸ばした状態で展示。ポール先端には、展開する部隊などから送られてくるデータを受信する各種アンテナが取り付けてある

アンテナ部分を横からクローズアップ

 

非常災害関連ブースは開場とともに連日は多くの来場者が訪れ賑わった

写真撮影用の制服レプリカは、子どもたち着れるようにさまざまなサイズが用意されていた

運転席にも試乗できた。気になる無線機器は取り外しが可能なため、展示車両の内部には見当たらなかった

 

広帯域多目的無線機「携帯用II型」を装着してもらった。これでも通信機器としては軽いそうだ

さまざまなアタッチメントが取り付けかれる構造のショルダー。タブレットを使って多様な操作が行えるほか、GPSで位置情報なども確認できる。当然、デジタル通信で秘匿性も高い

下段に装着されていたバッテリー部

30~50MHz用の折りたたんだ状態のアンテナ。アンテナの根本にマッチングボックスも見られる

こちらはケーブルを用いて通信を行う機器の展示

野外ルーターとノートパソコン。ネットワークを構築していく

野外ルータJUCC-C8のフロントパネル。製造は日本電気株式会社

野外電話機はご覧のようなケースに収納されていた

森田JARL会長(JA5SUD)がブースを訪れて熱心に展示物を見ていた様子をパチリ!

実はハムフェア初日に、もう1台の自衛隊車両が非常災害関連ブースに停車していたが、開場前に会場を後にした。この車両は陸上自衛隊練馬駐屯地の第一普通科連帯所属の73式中型トラックだと思われる

来場者の多くがアマチュア無線家ということもあり、専門的な質問に四苦八苦したり、同業OBの来訪など、説明する自衛隊隊員のみなさんも忙しそうだった

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・野外通信システム(ウィキペディア)
・ハムフェア2024特別ページhamfair.jp
・ハムフェア2024インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

●いったん広告です:

レビュー評価高い Amazonベーシック アルカリ乾電池 単3形20個パック

充電式ニッケル水素電池 単3形8個セット (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)