<2022年12月4日から2023年12月31日までの交信が有効>各賞(4クラス)とも限定100枚! 「湘南ビーチFM開局30周年記念局アワード」を発行中 神奈川県の逗子・葉山地区を放送エリアとするコミュニティ放送局「逗子・葉山コミュニティ放送(愛称「湘南ビーチFM」)」の開局30周年を記念して […] (2023/3/3 12:05)
<有効交信期間は2023年3月1日から2年間>じゃぱん ひなたぼっこの会、「駅の無い市区町村を集めてみま賞(略称「駅無しアワード」)」を発行 毎回、趣向を凝らしたルールのアワードを発行して人気を集めている「じゃぱん ひなたぼっこの会」は、新たに2023年3月1日から2025年2月2 […] (2023/2/24 12:05)
<2023年2月1日から4月30日まで>第31回 日本医学会総会2023東京記念局「8J1M」の開局と医学アワードの特別ルール導入 日本全国から2万人以上の医師が参加して、2023年は4月21日から4月23日まで東京で開催される「第31回 日本医学会総会2023東京」を記 […] (2023/1/26 12:05)
<交信有効期間は2023年1月1日から2年間>日本国内の異なるプリフィックス局と特定QSLカードを規定数集める「J-PX(日本プリフイックス)アワード」発行 アマチュア無線を通じて静岡県のPR活動を行う、ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX・JARL登録クラブ18-4-25)は、日本 […] (2023/1/11 12:05)
<2023年1月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、「日本の銘酒アワード(略称「銘酒(SA)アワード」)を無料で発行(PDF版) アクティブなアマチュア無線家が集まり京都府亀岡市を常置場所に活動を行う「ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)」では、2023年1月1日(日・祝 […] (2023/1/6 12:05)
<2023年7月にイタリアで開催>1月から「世界ラジオスポーツチーム選手権(WRTC)2022」のPR記念局「8N1WRTC」の運用(1か月間)と無料アワード発行 招待を受けた世界中のコンテスターが世界の一箇所に集い、 同一のアンテナとオペレーティング条件のアマチュア無線局の下で競う、4年に一度開催され […] (2022/12/29 12:35)
<2023年1月1日から12月31日まで>高槻アマチュア無線クラブ(JA3YKV)、大阪府高槻市制施行80周年記念局「8N3TK」を開局・運用 1959年に発足した高槻アマチュア無線クラブ(JA3YKV)は、地元の大阪府高槻市が2023年1月1日に市制施行80周年を迎えることを記念し […] (2022/12/28 12:25)
<発行枚数は100枚限定(予定)>JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)、2023年1月から「長﨑軍艦島アワード」発行・受け付け開始 「長崎の教会群世界遺産登録支援アワード」「長崎開港450周年記念アワード」「西九州新幹線長崎ルート開通記念アワード」など、長崎県にちなんだ数 […] (2022/12/23 12:05)
<受付期間は2023年4月30日まで>JARL滋賀県支部、滋賀県内で運用中の記念局「8J3S」か「8J3SL」との交信を含む「S2Lアワード(全市全郡賞、全市町村賞)」を無料発行 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)滋賀県支部は、運用中の滋賀県政150周年記念事業特別局「8J3S」、またはJARL滋賀県支部 […] (2022/11/7 12:05)
<10月1日から申請受け付け開始>JARL東京都支部賞(アワード)に期間限定クラス「支部50周年記念賞」を新設 2022年8月に一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部が発足50周年を迎えたことを記念して、同支部が発行するアワード「東京 […] (2022/10/3 12:05)
<2022年9月16日から開始>東葛アワードハンターズグループ、A賞とB賞の「東葛賞(東葛アワード)」を無料(PDF版)で発行 東葛アワードハンターズグループは、2022年9月16日から「東葛賞(東葛アワード)」の発行を開始した。アワードは、千葉県東葛地域(松戸市、野 […] (2022/9/20 12:05)
<JARLアワード委員会>JARLが発行するアワードのLoTW(インターネットを利用したQSOログのデータバンク)による申請が可能だと回答 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のアワード委員会は、JARLが発行するアワードに関するQ&Aページを2022年8月29日に更 […] (2022/9/6 18:00)
<3年ぶりにメンバーが集合>JLRS、7月2~3日に新潟県長岡市で「第65回総会・懇親会」を開催 アマチュア無線を楽しむ女性で組織したクラブ「JLRS」(Japan Ladies Radio Society、会員数:国内118名、DX39 […] (2022/7/6 12:05)
<2022年7月1日からスタート>対象地は全国2,144か所のインターチェンジ、大正会(JH3YAA)が「IC(インターチェンジ)アワード」を発行 大正生まれのハム仲間が集まって1975(昭和50)年に近畿大正会として誕生したことを由来とする「大正会(JH3YAA)」は、「日本の道アワー […] (2022/7/4 12:05)
<申請期間は2022年7月1日から2年間>日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)50周年を記念して、新アワード「JAMSAT 50th Anniversary Award」発行 NPO法人 日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)は、1972年に宇宙通信や衛星の製作に興味を持つ日本のアマチュア無線家によって創設(当 […] (2022/6/27 12:05)
<交信対象は2022年4月1日から2023年3月31日まで>記念局「8N3H75Y」開設に併せて「枚方市市制施行75周年記念アワード」発行 枚方アマチュア無線クラブ(JK3ZIK)は、枚方市市制75周年を記念して開設される「8N3H75Y」に併せて、 国内で許可されたアマチュア無 […] (2022/6/20 18:00)
<2022年から6年間、年度ごと発行>JAG創立50周年に向け、6月1日~7月31日までの交信が対象の新アワード「SXCC 2022(Suffix Collection Certificate2022)」 1977年に発足した日本有数のアワード収集愛好家団体「JAG(ジャパンアワードハンターズグループ)」が、全世界のアマチュア局より異なるサフィ […] (2022/5/27 12:05)
<5月1日から受け付け>新アワード「昭和の愛知県賞」、愛知県内の平成以降の合併により消滅した市町村区域と現存の市区町村と交信する 三河防災無線クラブ(JJ2YQT・JARL登録クラブ20-4-61)が、新アワード「昭和の愛知県賞」の発行を2022年5月1日(日)から開始 […] (2022/4/27 12:05)
<4月1日から受け付け>JAG、異なるサフィックスを集める新アワード「SXCC(Suffix Collection Certificate)」発行 アワード収集愛好家が集まって1977年に発足した日本有数のアマチュア無線団体「JAG(ジャパンアワードハンターズグループ)」が、新アワード「 […] (2022/3/23 12:05)
<HF帯のSSB/CW/FT8でオンエアー>2022年北京冬季オリンピック記念局「BY1CRA/WO22」が3月13日(日)まで運用中 2022年2月4日(金)に開会式が行われた「2022年北京冬季オリンピック」。閉会式は2月20日(日)で、その後は3月4日(金)から3月13 […] (2022/2/11 12:05)
<交信有効は1月1日から2023年6月30日まで>大正会、66か所の241市区町村を対象地として「海峡アワード」発行 近畿地区に在住する戦前派の無線家を中心に、大正生まれのハム仲間が集まって1975(昭和50)年に近畿大正会として誕生したことを由来とする「大 […] (2022/1/18 12:05)
<有効交信期間は2022年1月1日から1年間>じゃぱん ひなたぼっこの会、「もう一度 連れてって甲子園へ(略称「甲子園アワード」)」を発行 趣向を凝らしたルールのアワードを発行している「じゃぱん ひなたぼっこの会」では、2022年1月1日から12月31日までの交信を対象に、令和3 […] (2021/12/29 12:05)
<クラブ活動の活性化と広報を目的に新アワード発行>交信有効期間は11月1日から12月31日まで、「第1回 ACC QSOラリー(ACC創立記念QSOラリー)」開催 アワードに関する調査研究とアワードに興味を持つすべてのハム、SWLとの交流を目的に集う「The International Award Ch […] (2021/10/29 12:05)
<開局から50年以上かけて夢を実現>読売新聞(YOMIURI ONLINE)、福島県のJA7FVA局が「よみうりアワード(世界1万局)」受賞したと報道 読売新聞社ニュースサイト「YOMIURI ONLINE」2021年8月26日付の地域版は、世界のアマチュア無線局と交信し、規定に基づいて1万 […] (2021/8/26 18:00)
<ユネスコ世界遺産登録を記念>北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録JARL特別局「8J7JOMON」と「8J8JOMON」12月31日までPR運用 2021年7月27日、オンラインで開催された国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森 […] (2021/8/2 18:00)