<周波数をクリアにするよう呼びかけ>インドネシア・スマトラ島で強い地震が発生! 7.110MHzや144MHz帯で非常通信を実施中 現地時間の12月7日5時3分、インドネシア・スマトラ島のアチェ州でマグニチュード6.5の強い地震が発生した。建物などが倒壊し、これまでに52 […] (2016/12/7 18:01)
<7.060MHz付近の周波数をクリアに!>JARL、8月24日(水)未明に発生した「イタリア中部地震」に対する非常通信に注意喚起 2016年8月24日(水)の午前3時36分(現地時間。日本時間で同日午前10時36分)にイタリア中部で発生したマグニチュード6.2の大地震で […] (2016/8/26 12:05)
宮城県の河北新報、登米市総合防災訓練へ「登米地域アマチュア無線クラブ(JA7ZYK)」が参加した様子を伝える 宮城県の県紙「河北新報」のインターネット版「河北新報ONLINE NEWS」は、6月5日(日)に実施した「登米市総合防災訓練」において、東日 […] (2016/6/22 18:00)
<熊本地震で活躍>WIRES-X エマージェンシールーム(#29999)は5月14日(土)から「平常対応」に移行 2016年4月14日(木)と16日(土)に熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の強い地震(平成28年熊本地震)が発生し、その後の余震も含め同県内を中心に多大な被 […] (2016/5/16 20:30)
<周波数をクリアにするよう呼びかけ>南米エクアドルで大地震発生、7.060MHzで非常通信を実施中 現地時間で2016年4月16日18時59分(日本時間4月17日8時59分)、南米エクアドルの太平洋岸を震源とするマグニチュード7.8の大地震 […] (2016/4/20 13:00)
【情報追記あり】<熊本県内、最大震度7の激震>アマチュア無線では九州各局が被害状況の交換も 2016年4月14日(木)21時26分ごろ、熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の強い地震(平成28年熊本地震)があった。熊本市や隣接する益 […] (2016/4/15 10:30)
<日本海沖巨大地震に備え>3月1日(火)9時50分から四国・中国両地域間で漁業用無線による被災情報の伝達訓練を実施 四国総合通信局と中国総合通信局は、3月1日(火)9時50分から1時間程度にわたり、日本海沖での巨大地震などの発生を想定して、漁業用無線による […] (2016/2/26 12:00)
<台湾のアマチュア無線連盟が呼びかけ>台湾大地震に伴う非常通信実施、7.060MHz、7.050MHz、3.560MHzをクリアに!! 2016年2月6日の未明に発生した、台湾南部の高雄市を震源とするマグニチュード6.4の大地震で、同市内の複数のビルが倒壊するなど、7日午後現在で24人が死亡し5 […] (2016/2/7 16:25)
【追記:JARLも配慮を呼びかけ】カナダ・アルバータ州で山火事発生! 3.675/7.135/14.135MHzの周波数確保へ 住民数千人が避難したカナダ・アルバータ州で発生した山火事で、 カナダのアマチュア無線連盟(RAC)は、カナダと米国のアマチュア無線家に対して […] (2015/5/27 12:24)
ネパール大地震に伴うアマチュア無線の非常通信、14MHz帯などで実施中 4月25日にネパールで発生したマグニチュード7.8の大地震で、ネパール国内では多数の住宅の倒壊やエベレスト周辺での雪崩などが発生し、5,000人近い死者と1万人 […] (2015/4/29 12:30)
<7.100MHz、14.210MHz、14.310MHzをクリアに!>JARL、「ネパール地震で非常通信、周波数確保にご協力ください」と呼びかけ 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は4月27日朝、ネパールで25日に発生した大地震に関連して、「ネパール地震で非常通信、周波数 […] (2015/4/27 10:45)
【動画&追記あり】<JARL東京都支部監査指導委員が呼びかけ>ネパールの大地震に伴い、非常通信用周波数をクリアに!! 日本時間で4月25日の15時11分頃、ネパール中部を震源とするマグニチュード7.8の大地震が発生した。報道によると建物が多数倒壊するなど、千 […] (2015/4/25 23:02)
オーストラリアの北東部に猛烈なサイクロンが上陸、一時非常通信態勢に 2月20日、オーストラリアの北東部クイーンズランド州沿岸に、猛烈なサイクロン「マーシャ」が上陸した。サイクロンの強さを示すランクで最も高い「 […] (2015/2/27 10:30)
<3.600MHzと7.110MHzをクリアに!!>マレーシアとタイでモンスーンによる大洪水が発生、アマチュア無線のボランティアが非常通信を実施中 東南アジアでは12月21日頃から、北東の季節風(モンスーン)が吹き、マレーシア北部やタイ南部を中心に「数十年に一度」という記録的な大雨となり […] (2014/12/30 09:37)
<日本のアマチュア無線家の協力に謝辞>フィリピン、台風22号被害の災害支援通信を終了 フィリピンのアマチュア無線連盟(PARA)は、12月6日にフィリピンを直撃した台風22号(英名:HAGUPIT、フィリピン名:RUBY)によ […] (2014/12/18 10:00)
<7.094~7.096MHzをクリアに!!>台風22号が直撃のフィリピン、JARLに協力要請 フィリピンのアマチュア無線連盟(PARA)は、12月6日に同国に上陸した大型の台風22号(英名:HAGUPIT、フィリピン名:RUBY)によ […] (2014/12/8 12:27)
マレーシアのアマ無線非常事態組織、捜索区域内のハムに行方不明の航空機捜索支援を呼びかけ マレーシアのアマチュア無線非常事態組織(MARES/9M4CME)は、インド、インドネシア、スリランカ、モーリシャス、セーシェル、タイおよび […] (2014/3/19 07:30)
<“電波法違反”覚悟の通信>岩手日報、東日本大震災発生時の「漁業無線局」の活躍を特集記事で紹介 東日本大震災の発生から今日で丸3年。さまざまなメディアが未曾有の大災害の当時の模様や被災地の復興状況などをリポートしているが、岩手県の県紙「 […] (2014/3/11 15:40)
<3.11 東日本大震災発生時のアマチュア無線>総務省はJARLに「被災地の通信確保のためアマチュア局の積極的活用」を要請 2011年(平成23年)3月11日14時46分、東北地方の太平洋沖でマグニチュード9.0という、日本周辺における観測史上最大規模の大地震が発 […] (2014/3/11 11:30)
フィリピン、台風30号被害による非常通信を終了 11月8~9日にフィリピンを襲った台風30号は、同国のレイテ島を中心に甚大な被害を及ぼし、同国のアマチュア無線連盟(PARA)が中心となって「非常通信」が行われ […] (2013/12/8 09:44)
アマチュア無線がまだ大きな役割--台風災害から2週間のフィリピン 台風災害から2週間たったフィリピンでは、まだアマチュア無線が大きな役割を果たしている。台風30号が11月8日に大きな被害をフィリピン中部に与えた後も、フィリピン […] (2013/11/28 11:32)
<台風30号非常通信>コミュニケーションのギャップを埋めるフィリピンのボランティア・ハム 深刻な被害をフィリピンにもたらした台風30号。同国のアマチュア無線ボランティアは、政府や救助団体の通信支援を行っている。多くの場合、このサポ […] (2013/11/13 20:03)
JARL、Webサイトで「フィリピンで台風30号対応非常通信(7.095MHz)」を告知 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、11月11日14時、Webサイト上に「フィリピンで台風30号対応非常通信(7.095MHz)」という告知を掲 […] (2013/11/11 15:13)
台風30号で甚大な被害のフィリピン、7.095MHzなどで非常通信を実施中 フィリピンを襲った台風30号は、一時、中心気圧895hpa、最大瞬間風速90m/sという竜巻並みの勢力となり、同国内は暴風雨、高潮、洪水、停 […] (2013/11/11 00:02)