<全世界で「オーロラ」の観測報告、11日(土)夜は北海道・東北・新潟でも?>強烈な「磁気嵐」が発生、短波帯のコンディションは絶不調 2024年5月8日から10日にかけて、太陽表面で最大クラスの「太陽フレア」(爆発現象)が連続で起き、X線などの強い放射線や電気を帯びた粒子が […] (2024/5/11 11:40)
<JARL沖縄県支部が公開運用や衛星通信デモを実施>「NICT沖縄電磁波技術センター」(沖縄県恩納村)、11月23日(土・祝)に施設を一般公開!! 沖縄県国頭郡恩納村にあるNICT(国立研究開発法人 情報通信研究機構)沖縄電磁波技術センターは、2019年11月23日(土・祝)に「NICT […] (2019/11/18 18:30)
<無線通信研究120周年記念局>7月23日(土)兵庫県神戸市、7月30日(土)茨城県鹿嶋市で「8N120ICT」が公開運用 無線通信研究アニバーサリーアマチュア無線記念局リレー実行委員会は、無線通信研究120周年記念局「8N120ICT」の運用を2015年12月1 […] (2016/7/21 17:00)
<無線通信研究120周年記念局>6月25日(土)~26日(日)、「8N120ICT」が神奈川県横須賀市から“最後の移動運用”を実施 無線通信研究アニバーサリーアマチュア無線記念局リレー実行委員会は、無線通信研究120周年記念局「8N120ICT」の運用を2015年12月1 […] (2016/6/22 12:00)
<12月6~7日に施設から記念運用>NICT平磯太陽観測施設(茨城県ひたちなか市)の開設100周年記念局「8N100ICT」が12月1日に開局 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)の職員有志を中心とするアマチュア無線家たちは、茨城県ひたちなか市にある同機構「平磯太陽観測施設」が […] (2014/11/29 13:30)
<独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)創立10周年記念局>9月13~14日、「8J10NICT」が神奈川県横須賀市から“最後の移動運用”を実施 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)が2014年4月1日に創立10周年を迎えたことなどを記念し、同機構の職員有志を中心とするアマチュア […] (2014/9/11 07:30)
朝日新聞、「アマチュア無線局、若者世代に届け」の見出しで“8J10NICT”の運用開始を報道 3月16日、朝日新聞東京版とWeb版の朝日新聞デジタルは、3月15日に運用を開始した独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)の設立10周年記念局、8J10NI […] (2014/3/16 10:11)
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)が「電波時計」に関するアンケート調査を実施中。ただし謝礼はありません 電波時計を利用しているハムも多いだろう。電波時計は標準電波の送信情報を受信して、時刻を正確に合わせる仕組み。当然、電波を受信で […] (2013/11/26 16:00)