【アマチュア無線機Collection】 ヤエスの50MHz帯モノバンド第1号機--FT-620(1972年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2014/5/10 08:48)
【アマチュア無線機Collection】 「スカろく」の愛称で親しまれた、50MHz帯AM機--日新電子工業・SKYELITE 6(1970年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2014/3/22 06:50)
【アマチュア無線機Collection】 入門機として絶大な人気を誇った50MHz帯AM/FMポータブル機--松下電器産業・RJX-601(1973年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2014/1/11 14:51)
【アマチュア無線機Collection】 「弁当箱」の愛称で親しまれた144MHz帯ポータブル機--トリオ・TR-2200(1970年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2013/11/30 10:00)
【アマチュア無線機Collection】 “ワンノーワン”の頂点に立った機能充実の3代目--八重洲無線・FT-101E(1975年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2013/11/4 07:30)
【アマチュア無線機Collection】高級感溢れるブロンズパネルの送受信機--トリオ・T-599S/R-599S(1973年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2013/10/26 07:30)
【アマチュア無線機Collection】八重洲無線の技術の粋を結集した高級モデル--八重洲無線・FT-901DM(1977年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2013/10/19 07:22)
【アマチュア無線機Collection】 真空管使用の50MHz帯AMトランシーバキット--ミズホ通信・FB-6J/FB JUNIOR(1972年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2013/10/6 08:00)
【アマチュア無線機Collection】 単1電池×9本が必要な50MHz帯AM/FMポータブル--井上電機製作所・FDAM-3(1967年)/AM-3D(1971年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2013/9/22 07:30)
【アマチュア無線機Collection】 ヤエスFT-101シリーズ最大のライバル見参--トリオ・TS-520X(1973年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2013/9/15 06:30)
【アマチュア無線機Collection】 “ワンノーワン”の歴史は、このモデルから始まった--八重洲無線・初代FT-101(1970年) 真空管式からIC・トランジスタへ、アナログ周波数表示からデジタル表示へ--アマチュア無線機器が大きな進化を遂げたのが1970年代だった。全国 […] (2013/9/7 09:00)