南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(月・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中 2025年5月5日(月・祝)のこどもの日、南極昭和基地で越冬観測中の第66次日本南極地域観測隊の “アマチュア無線係” メンバーが、同基地に […] (2025/4/4 08:00)
【写真リポート】<5月5日に行われた「こどもの日特別運用2024」>10W機(4アマ)を含め、子供たち9人全員が28MHz帯で南極昭和基地「8J1RL」との交信に成功 今年も5月5日(日・祝)の「こどもの日」に行われた恒例の「こどもの日特別運用」。南極昭和基地のJARL局「8J1RL」が、日本の18歳以下の […] (2024/5/9 12:05)
【写真リポート】<5月5日、こどもの日特別運用2023>初の体験運用も…、急きょ28MHz帯にQSYして子供たち10人全員が南極昭和基地「8J1RL」との交信に成功 毎年5月5日「こどもの日」恒例、南極昭和基地のJARL局「8J1RL」が、日本の18歳以下のアマチュア無線家と優先的に交信するイベント「こど […] (2023/5/9 12:05)
【写真リポート】<5月5日、こどもの日特別運用2022>JARL中央局「JA1RL」に集まった10名の子供たち全員が南極・昭和基地「8J1RL」との交信に成功 毎年5月5日「こどもの日」恒例、南極・昭和基地のJARL局「8J1RL」が、日本の18歳以下のアマチュア無線局と優先的に交信するイベント「こ […] (2022/5/6 18:00)
<南極・昭和基地のJARL局>8J1RL、5月5日の「こどもの日特別運用」を中止 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年5月4日、公式サイトのJARL Webに掲載中の告知『「こどもの日」特別運用に関 […] (2020/5/4 12:05)
<南極・昭和基地(8J1RL)との交信イベント>JA1RL局運用委員会、今年の「こどもの日特別運用」に関するお知らせをJARL Webで発表 JARL中央局(JA1RL)の管理と運用を行っている「JA1RL運用委員会」は2020年4月8日、JARL Webに『「こどもの日」特別運用 […] (2020/4/8 18:30)
【当日の昭和基地の写真を追加】<こどもの日特別運用2019>JARL中央局(JA1RL)に集まった9名の子供たち、南極・昭和基地の「8J1RL」と交信に成功!! 毎年ゴールデンウィークの5月5日頃には、南極・昭和基地のJARL局「8J1RL」が日本の高校生以下のアマチュア無線局と優先的に交信するイベン […] (2019/5/7 12:05)
<初めて南極からオンエアーしたJA局>「JA1JG/ANT」のコールサインで運用した第1次南極観測隊員・作間敏夫氏(JA1JG)が逝去 南極・昭和基地から運用を行うアマチュア無線局(JARL局)「8J1RL」は有名な存在だが、社団局が制度化される以前は個人局による運用だった。 […] (2018/12/21 12:05)
<第58次日本南極地域観測隊が担当>南極・昭和基地JARL局「8J1RL」と南極観測60周年記念局「8J60JARE」のQSLカード発行完了! 南極・昭和基地に赴任していた(2017年11月下旬に日本を出発し、2018年3月下旬に帰国)「第58次 日本南極地域観測隊(58次隊)」によ […] (2018/5/21 12:15)
<「こどもの日」恒例行事>JARL中央局(JA1RL)に集まった11名の子供たち、南極昭和基地(8J1RL)との交信に挑戦!! 毎年ゴールデンウィークの5月5日頃には、南極昭和基地のJARL局「8J1RL」が日本の高校生以下のアマチュア無線局と優先的に交信するイベント […] (2018/5/7 12:05)
<2018年1月25日をもって58次隊による運用終了>南極・昭和基地JARL局「8J1RL」2,000QSO、南極観測60周年記念局「8J60JARE」2,689QSO 2017年11月下旬に日本を出発し、2018年3月下旬に帰国予定の「第58次 日本南極地域観測隊(58次隊)」。南極・昭和基地に赴任中の隊員 […] (2018/1/29 12:05)
【追記:再度延期に!】<日程変更&周波数変更!9月6日(水)~7日(木)、14.260MHz±/21.260MHz±(SSBのみ)>南極昭和基地JARL局、無人観測拠点から「8J1RL/P」の移動運用を計画 基地以外から初と思われる、南極昭和基地JARL局「8J1RL/P」の移動運用が9月4日(月)~6日(水)の日程で計画されていることをお伝えし […] (2017/9/7 12:05)
【追記:計画延期!】<9月4日(月)~5日(火)、14.270MHz±/21.270MHz±(SSBのみ)>基地以外から初か!? 南極昭和基地JARL局、南極大陸内陸部の無人観測拠点から「8J1RL/P」移動運用を計画 南極昭和基地に2018年初まで赴任中の第58次日本南極地域観測隊員 JG2MLI・吉川氏の現地からのブログ「こちらは8J1RL南極昭和基地で […] (2017/9/1 12:31)
<総数29局(人)とQSOに成功!>南極昭和基地JARL局「8J1RL」、現地から「ゴールデンウィーク特別運用」をブログで報告 2017年5月6日(土)17時から、ゴールデンウィーク期間中に毎年恒例となっている、JARL中央局(JA1RL)と南極昭和基地のJARL局( […] (2017/5/10 12:30)
【写真リポート】<参加した9名の子どもたち全員がQSOに成功!!>JARL中央局(JA1RL)と南極昭和基地(8J1RL)を結んだ「ゴールデンウィーク特別運用」 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、ゴールデンウィーク期間中に毎年恒例となっている、JARL中央局(JA1RL)と南極昭和 […] (2017/5/8 12:05)
<十数年ぶり、YLオペレーター3名が誕生>南極昭和基地JARL局「8J1RL」、5月6日(土)17時から「ゴールデンウィーク特別運用」を控えた現地の様子 南極昭和基地のJARL局「8J1RL」は、毎年「こどもの日」前後に特別運用を実施しているが、今年も日本時間の5月6日(土)17:00~18: […] (2017/5/5 12:34)
<5月6日(土)には「ゴールデンウィーク特別運用」も実施>南極昭和基地JARL局「8J1RL」と記念局「8J60JARE」の無線設備を現地からブログで紹介 南極昭和基地に来春まで赴任中の第58次日本南極地域観測隊員 JG2MLI・吉川氏は、同基地に設置されているJARL局「8J1RL」と、南極観 […] (2017/4/19 17:45)
<南極昭和基地から初の記念局「8J60JARE」>デジタル文字通信「JT65」の交信方法について、現地から“3つの提案”をブログに記載 現在、南極昭和基地から南極観測60周年を記念して運用されている記念局「8J60JARE」。コンディションがいま一つのなか、メンバーが休みを惜 […] (2017/3/21 17:30)
【追記:初オンエアーか!】<同軸ケーブル引き直し、WARCバンドDPの設営>南極昭和基地から初の記念局「8J60JARE」の運用スタート!をブログで報告 第58次日本南極地域観測隊の一員であるJG2MLI・吉川氏が、自身のブログ「こちらは8J1RL南極昭和基地です」によると、南極観測60周年を […] (2017/2/22 17:30)
<昭和基地からアマチュア無線の特別局が初オンエアー>第58次 日本南極地域観測隊、「南極観測60周年」を記念した“8J60JARE”を運用!! 南極観測のため2016年11月27日に日本を出発する「第58次 日本南極地域観測隊」(JARE:Japanese Antarctic Res […] (2016/11/12 20:30)
<「こどもの日特別運用」2年ぶりに開催>JARL中央局(JA1RL)に集まった子供たち、南極昭和基地との交信に挑戦 5月5日の「こどもの日」を記念し、南極昭和基地のJARL局・8J1RLが日本の高校生以下のアマチュア無線局と優先交信を行うイベント「こどもの […] (2016/5/6 11:45)
<ブリザードによるアンテナ設備等の大きな損傷>JARL、南極昭和基地・8J1RLの「こどもの日特別運用」中止を発表 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は4月15日、毎年5月5日に開催している8J1RL(南極昭和基地)の「こどもの日特別運用」を […] (2015/4/16 08:00)
<7~28MHz帯のフルバンドで運用可能に!>南極昭和基地・8J1RL、トライバンダーの修復とWARCバンドダイポール設置完了を報告 第55次日本南極地域観測隊の一員であるJG2MLI・吉川氏が、自身のブログ「こちらは8J1RL南極昭和基地です」で、当地から南極昭和基地JA […] (2014/10/13 15:35)
<50MHz帯の5エレ八木も基地に持ち込み!!>南極観測隊員の吉川氏、ブログで「8J1RL」の運用に関する要望・意見に回答 現在、南極の昭和基地で観測・研究業務に従事している第55次日本南極地域観測隊の越冬隊員は24名。その半数(12名)がアマチュア無線のライセン […] (2014/7/11 11:53)
<2014年11月下旬に日本を出発>「第56次南極地域観測隊員」が決定、夏隊には“南極5度目のベテランハム”も!! 6月20日に開催された「第144回南極地域観測統合推進本部総会」において、今年11月末に日本を出発する「第56次南極地域観測隊員」の総勢59 […] (2014/6/27 11:30)