<“古い無線機もまだ使えます”とPR>JARD、公式サイトに「基本保証」の利用に関する告知を掲載 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2023年2月16日、公式サイトに「古い無線機もまだ使えます!!~未登録の古い無線機は […] (2023/2/20 11:30)
<新スプリアス規格への対応が必要>JARDが「免許状の備考欄に付款がある方へ」と題した告知を掲載 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2023年2月16日、公式サイトに「免許状の備考欄に付款がある方へ ~新スプリアス規格 […] (2023/2/18 11:30)
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた 元号が「令和」に改められて、今日(2019年5月9日)で9日。史上最長の10連休が終わってからは3日が経過した。アマチュア無線家の中には連休 […] (2019/5/9 19:30)
【追記あり】<5月1日から「令和アワード」も発行へ>新元号は「令和」に決定!! アマチュア無線界への影響と対応は? 政府は先ほど臨時閣議を開き、2019年5月1日からの新元号を「令和(れいわ)」と定めることを決定し、菅 義偉官房長官が国民に向けて公表した。 […] (2019/4/1 11:50)
<免許人からの通報により判明>四国総合通信局、無線局免許状を誤って送付していたことが判明し直ちに回収 1月25日、四国総合通信局は送付した無線局免許状を受領した免許人(1名)からの通報により、他の免許人(1名)の無線局免許状が送付されていたこ […] (2019/1/29 18:00)
<新スプリアス確認設備のリニアアンプ一覧表を掲載>関東総合通信局、「ハイパワーの申請について(空中線電力200Wを超える指定を受けようとする場合)」を更新 総務省関東総合通信局は2018年5月14日、上級ハムの資格を有し空中線電力200Wを超えるアマチュア局の開局や変更を行う方法についてをまとめ […] (2018/5/14 18:00)
<免許人による手記を掲載!!>日本初!?「10枚組み」のアマチュア局免許状が発行に アマチュア局の無線局免許状は、免許される周波数帯や電波型式などが増えると、1枚では収まらず「別紙」のついた2枚組み、3枚組みになる場合がある […] (2018/2/26 11:30)
<無線局免許証票廃止に関する意見は6件>総務省、「電波法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集」の結果と電波監理審議会からの答申を公表 総務省は無線局免許証票の廃止、無線局免許状の掲示義務廃止、無線局免許申請書などの様式変更、「固定局」における設置場所変更の検査省略要件の改定 […] (2017/12/14 19:30)
<無線局免許証票の廃止、無線局免許状の掲示義務廃止、免許申請書の様式変更など>総務省、「電波法施行規則等の一部を改正する省令案等」に対する意見募集を開始 総務省は2017年9月29日、「電波法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集」を同日から10月30日まで行うことを報道発表した。ア […] (2017/10/2 12:05)
<無線局免許状の備考欄に“無線設備の使用期限”記載始まる!!>JARD、「スプリアス確認保証」の早期利用を呼びかけ 電波法の技術基準に定めるスプリアス規格が改正・施行され、2007(平成19)年11月30日以前に製造された旧スプリアス規格の無線機は、202 […] (2017/7/21 11:30)
<「一次業務の無線局からの有害な混信に保護を要求してはならない」>無線局免許状の「備考欄」、1200MHz帯に続き「2400MHz帯」「5600MHz帯」にも明記!! アマチュア局の無線局免許状(1200MHz帯を含むもの)の備考欄に「1280MHz帯の使用は、一次業務の無線局に有害な混信を生じさせ又は一次 […] (2017/2/6 12:05)
<1200MHz帯レピーター局の出力を1W減力へ>総務省、「既存局については再免許までの間に減力していただくこととなります」と“考え方”を明記 総務省は実用準天頂衛星システムの導入に向けて、これらの無線局の技術基準に係る制度整備を図るため、2016年9月28日から10月27日までの間 […] (2016/11/24 15:00)
中国総合通信局、無線従事者免許証を誤送付(2名分)していたことが判明したと無線通信部航空海上課が発表 中国総合通信局無線通信部航空海上課は、同局から郵送した無線従事者免許証を受け取った申請者(1名)からの連絡で、自分名義とは異なる無線従事者免 […] (2016/3/16 18:00)
<「一次業務の無線局からの有害な混信に保護を要求してはならない」>無線局免許状の「備考欄」、1200MHz帯に関する文言が追加 「二次業務」となっているアマチュア無線バンドの1200MHz帯(1260~1300MHz)。最近はこの付近を「一次業務」として新たに割り当て […] (2016/1/11 16:00)
東海総合通信局、無線局免許状を免許人とは異なる宛先に送付していたことが判明!と陸上課が発表 東海総合通信局陸上課は、郵送した無線局免許状を受け取られた免許人(1名)から、自分名義とは異なる無線局免許状が送付されたという連絡を受け、直 […] (2015/11/30 19:50)
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!! 昭和57(1982)年12月、電波法施行規則の改正によって誕生した「パーソナル無線」(903~905MHzの最大158ch、出力5W)。特別 […] (2015/10/12 12:30)
<写真で見る>日本初!!「475.5kHz帯」を含む全22バンドが並ぶ無線局免許状 2015年1月5日に開放された、新アマチュアバンドの475.5kHz帯(472~479kHz)。既報のとおり、日本で最も早く同バンドの正式免 […] (2015/2/24 06:30)
<シャックが映える!!>無線局免許状やDXCC会員証にジャストサイズの「額縁」を販売 アマチュア無線局の“証”ともいえる無線局免許状。電波法施行規則では「主たる送信装置のある場所の見やすい箇所に掲げておかなければならない」と定 […] (2014/3/31 06:50)
<手数料500円の価値はあるか!?>再免許申請時、無線局免許状の「送料受取人払いサービス」を希望したら、こうやって届いた!! アマチュア無線局の開局や再免許の申請を、総務省の「電波利用 電子申請・届出システム Lite」経由で行った場合、今年(2014年1月6日以降 […] (2014/3/22 13:31)