<三重県内初の災害FM局を開設>東海総合通信局、11月14日(日)9時から約3時間(予定)79.5MHzで「臨時災害放送局(みはまちょうさいがいFM)」の放送訓練 東海総合通信局は、2021年11月14日(日)に三重県南牟婁郡御浜町で開催される「紀伊半島大水害10年防災訓練」において、会場の御浜中学校駐 […] (2021/11/9 12:05)
<令和2年度富山県総合防災訓練>FMラジオでリアルタイムな情報伝達、8月30日(日)9時分から「臨時災害放送局(88.80MHz)」の設営・運用訓練 2020年8月30日(日)、総務省北陸総合通信局は富山県滑川市で実施される「令和2年度富山県総合防災訓練」において実際の災害現場での活用を想 […] (2020/8/26 12:05)
<JARL愛媛県支部も参加! 令和2年度愛媛県総合防災訓練>愛媛県伊予市、8月29日(土)9時30分から「臨時災害放送局(87.20MHz)」の設営・運用訓練を実施 四国総合通信局は、2020年8月29日(土)に愛媛県伊予市で実施される「令和2年愛媛県総合防災訓練」において、災害時の情報伝達手段として活用 […] (2020/8/18 18:00)
<臨時災害放送局用機器を活用>関東総合通信局、2月9日(日)限定でイベント放送局「せんだぎしょうひなんじょうんえいイベントエフエム/76.10MHz」に免許交付 関東総合通信局は、千駄木小学校避難所運営協議会から免許申請のあったイベントFM放送局に対し、2020年2月7日(金)に呼出名称「せんだぎしょ […] (2020/2/7 18:30)
<北陸三県の自治体に通信のプロを派遣>北國新聞、北陸総通がJARL北陸地方本部と「臨時災害放送局」開設の人材確保で連携協定締結と報道 石川県金沢市に本社を置く北國新聞社は2020年1月30日付けの同社ニュースサイトで、総務省北陸総合通信局が、豪雨や地震などの災害時に地元住民 […] (2020/1/31 18:00)
<写真で見る>1月29日に神奈川県小田原市で行われた「臨時災害放送局」設営・運用訓練の模様 総務省 関東総合通信局は2020年1月29日に神奈川県小田原市で、同市防災部防災対策課と一般社団法人 日本コミュニティ放送協会(JCBA)関 […] (2020/1/30 11:30)
<神奈川県小田原市と日本コミュニティ放送協会関東地区協議会が連携>関東管内初! 1月29日(水)「臨時災害放送局」の設営・運用訓練を実施 関東総合通信局は、関東管内で初となる「臨時災害放送局」の設営・運用訓練を神奈川県小田原市防災部防災対策課と一般社団法人日本コミュニティ放送協 […] (2020/1/10 18:30)
<「ながのしさいがいエフエム」89.20MHz/50W>台風19号の生活支援情報提供、長野県初の「臨時災害放送局」開局 11月25日(月)、信越総合通信局は台風19号の被災者に向けて生活支援情報を提供を提供を目的とする「臨時災害放送局」の免許を付与したことを公 […] (2019/11/25 18:00)
<住民に災害情報や生活支援情報などを提供>台風19号被害を軽減するため東京都狛江市と茨城県大子町に「臨時災害放送局」を開設 関東総合通信局は、令和元年台風第19号による被害を軽減するため、住民に対して災害情報や生活支援情報などを提供することを目的に、10月12日付 […] (2019/10/17 18:00)
<9月28日(土)から10月14日(月・祝)まで>茨城県那珂市に「いきいき茨城ゆめ国体&ゆめ大会イベント放送局(78.9MHz/0.5W)」が開局 茨城県内で2019年9月28日(土)から10月8日(火)まで開催される「いきいき茨城ゆめ国体(第74回国民体育大会)」と、同年10月12日( […] (2019/9/20 12:05)
<山口県総合防災訓練で初の災害FM局を開局>中国総合通信局、6月9日(日)10時30分から77.30MHzで約5分間(予定)「臨時災害放送局」が電波発射 中国総合通信局は、2019年6月9日(日)に山口県岩国市の「いわくに消防防災センター」を会場に実施する「2019年 山口県総合防災訓練」にお […] (2019/6/5 18:00)
<臨時災害放送局用機器を活用>関東総合通信局、10月21日(日)限定でイベント放送局「ねりままつりイベントエフエム/87.10MHz」に免許交付 関東総合通信局は、練馬まつり推進協議会から免許申請のあったイベントFM放送局に対し、2018年10月19日に呼出名称「ねりままつりイベントエ […] (2018/10/19 18:30)
<「あつまさいがいエフエム」81.40MHz/50W>道内2例目、平成30年北海道胆振東部地震における災害情報提供を目的に「臨時災害放送局」を開設 9月20日(木)、北海道総合通信局は平成30年北海道胆振東部地震により被災した町民に対して災害や生活支援情報など、被害軽減のための情報を提供 […] (2018/9/20 18:00)
<「むかわちょうさいがいエフエム」88.50MHz/50W>平成30年北海道胆振東部地震で被災した町民に対して支援情報提供などを目的に「臨時災害放送局」を開設 2018年9月18日(火)、北海道総合通信局は平成30年北海道胆振東部地震により被災した町民に対して災害や生活支援情報など、被害軽減のための […] (2018/9/18 18:30)
<西日本豪雨災害、地元情報を放送/FM79.3MHz>中国総合通信局、広島県坂町に「臨時災害放送局」2局の免許を付与 中国総合通信局は西日本豪雨(平成30年7月豪雨)災害にともない、被災地住民への災害や生活支援情報などの被害軽減のための情報提供を行う目的で、 […] (2018/7/19 18:00)
<西日本豪雨(平成30年7月豪雨)災害>総務省、災地自治体への移動通信機器や放送機器など貸出し支援概要を公表 西日本を中心に2018年6月28日から7月8日ごろまで襲った集中豪雨「西日本豪雨(平成30年7月豪雨)」では、220名以上の命が犠牲になった […] (2018/7/19 12:05)
<西日本豪雨災害、地元情報を放送/FM77.3MHz>7月14日(土)の放送開始を目指して広島県熊野町に「臨時災害放送局」を開設 2018年7月13日(金)、中国総合通信局は西日本豪雨(平成30年7月豪雨)災害にともない、被災地住民への災害や生活支援情報などの被害軽減の […] (2018/7/13 18:30)
【茨城県の「FMぱるるん」が運営協力中、アプリで全国受信可能】<「ましきさいがいエフエム」89.0MHz/100W>熊本地震でもっとも人的被害のあった益城町に「臨時災害放送局」を開設 総務省九州総合通信局は、熊本県上益城郡益城町の西村町長に対し超短波放送局(臨時目的放送局)の免許を4月27日に付与し、熊本地震にかかる災害情 […] (2016/4/27 12:50)
<「みふねさいがいエフエム」84.7MHz/30W>信越総通から機器貸し出し、熊本県上益城郡御船町に熊本地震で3局目「臨時災害放送局」を開設 総務省九州総合通信局は、熊本県上益城郡御船町の藤木町長を免許人として超短波放送局(臨時目的放送局)の免許を与え、このほど御船町役場内に「臨時 […] (2016/4/25 18:00)
<熊本地震関連の地元情報を放送/FM80.7MHz>4月23日(土)午後5時、熊本県上益城郡甲佐町に「臨時災害放送局」を開設 4月23日(土)午後5時、熊本市から南東約20kmに位置する熊本県上益城郡甲佐町に、平成28年熊本地震に伴う甲佐町の災害状況などに関する情報 […] (2016/4/25 09:00)
<「くまもとさいがいエフエム」79.1MHz/20W>熊本市が熊本地震の災害情報提供を目的に「臨時災害放送局」を開設 4月18日、熊本県熊本市は平成28年熊本地震による災害に関し、迅速かつきめ細かい情報の提供を行い被害の軽減に資することを目的に、総務省九州総 […] (2016/4/20 09:00)
<「Inter BEE 2015(国際放送機器展)」リポート1>特定小電力無線を使った「フレキシブル通信システム」、可搬型の「臨時災害放送用FM装置」…etc. 放送事業者や通信事業者、メディア関係者向けの音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE 2015(第51回 2015年国際放送 […] (2015/11/20 11:30)
<アマチュア用を改造、わずか3日で納品!!>第一電波工業、常総市の「臨時災害FM局」に送信アンテナを無償提供 ダイヤモンドアンテナのブランドで知られる第一電波工業は10月19日、同社のWebサイトに「常総市役所に設置するFM送信アンテナを無償提供」と […] (2015/10/19 18:55)
<周波数85.7MHz、出力20W/1W>栃木県栃木市、9月15日17時から「臨時災害FM」をスタート 9月10日の豪雨により甚大な被害が発生した栃木県栃木市は、きょう9月15日(火)17時から市内に「臨時災害放送局」を開設し、FM放送の85. […] (2015/9/15 19:01)
【追記:周波数は89.2MHz】<運営ボランティアを緊急募集!!>浸水被害の茨城県常総市に「臨時災害FM局」開設へ 9月10日、台風から変わった低気圧などによる豪雨で鬼怒川の堤防が決壊、約40平方キロが浸水し6,500棟以上が被害を受けた茨城県常総市。断水 […] (2015/9/13 07:00)