<6mバンドでヨーロッパ方面が大オープン>SSNが “300” に迫る勢い、7月16日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が今サイクル最高の “288” を記録 ここ数日、太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が勢いを増している。来年(2025年)には「サイクル(太陽周期)25」のピークを迎え […] (2024/7/19 12:25)
<SSNが“300”に迫るなかコンディションは不発気味>突然の大オープンに期待? 4月23日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)“279”を記録 2019年12月から始まった「サイクル(太陽周期)25」のピーク(太陽極大期)が来年(2025年)に迫るなか、2024年4月10日(水)ごろ […] (2024/4/25 12:05)
<サイクル25でコンディション上昇中>50MHz帯が「ロングパス」によるDX入感で賑わう、10月6日の夜はカリブ海の珍局も登場 サイクル25による太陽活動の活発化で50MHz帯(6mバンド)もコンディションが上昇し、この秋は「ロングパス」によるDX局の入感が相次いでい […] (2023/10/7 17:00)
<JARL、JAMSATほか多くの無線家個人が意見提出>総務省、「2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方(案)に係る2回目の意見募集の結果」を公表 総務省は、2023年11月下旬にアラブ首長国連邦で開催される「2023年世界無線通信会議(WRC-23)」の議題に対する「我が国の考え方(案 […] (2023/2/8 12:25)
<アマチュア無線関連を含む2回目のパブコメ>総務省、12月15日まで「2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方(案)」への意見募集 総務省は、2023年11月20日から12月15日までアラブ首長国連邦で開催される「2023年世界無線通信会議(WRC-23)」に向けて、「2 […] (2022/11/16 12:05)
<50MHz帯のコンディションが上昇中>10月5日の夜、カリブのPJ4MM(オランダ領ボネール島)がロングパスで入感 「サイクル25」の太陽活動が活発になり、HFハイバンドだけでなく50MHz帯もDX局の入感で賑わうようになってきた。2022年10月4日の朝 […] (2022/10/7 11:30)
<投稿採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「私が感じる50/144/430MHz帯の魅力」「50/144/430MHz帯の思い出&プチ自慢」の投稿を募集中 アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2022年4月5日、Webサイトに『「私が感じる50/144/430MHz帯の魅力 […] (2022/4/6 12:25)
WRC19の全体会合、第1地域のアマチュア業務に「50MHz帯」の分配を承認 エジプトのシャルムエルシェイクで2019年10月28日から11月22日まで開催されていた「WRC19(2019年世界無線通信会議)」の全体会 […] (2019/11/27 17:30)
<第一地域への6mバンド分配に前向きな考えを表明>総務省、「2019年世界無線通信会議(WRC-19)に向けた我が国の考え方(案)」への意見募集を開始 総務省では、2019年7月31日(水)から8月6日(火)まで、東京で開催される「第5回アジア・太平洋電気通信共同体WRC準備会合(APT-W […] (2019/6/4 12:05)
<採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「読者の皆さんの“50MHz帯 FT8(JT65)体験”」を募集中!! アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2019年1月17日、「読者の皆さんの50MHz帯 FT8(JT65)体験募集」と […] (2019/1/17 19:00)
<世界無線通信会議2019(WRC-19)の準備会合>国際アマチュア無線連合 (IARU)、第1地域における50MHz帯の割り当て進捗状況を報告 国際アマチュア無線連合(IARU)は、ジュネーブの国際電気通信連合(ITU)本部で2017年11月上旬に開催された「世界無線通信会議2019 […] (2017/12/18 10:30)
<ドイツでは70MHz帯も一時解禁>タイのアマチュア局に50MHz帯が許可、さらに規制緩和も タイのアマチュア無線連盟(RSAT)は、国家放送通信委員会(NBTC)が3年かけてまとめた「新アマチュア無線規則」が247,000局ある同国のアマチュア無線局に […] (2014/7/15 09:30)