<第2弾!!我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版!「戦前コールを取られた方々で戦後コールを取られた方々リスト」を無料公開 モービルハムのパイオニアたちで組織する「東京オールド」。その昔、「MHC(モービル・ハム・クラブ)」という名称でスタートした同クラブは、その […] (2014/8/9 07:51)
【特別寄稿】日本の1アマは近い将来、欧州などの「CEPT加盟国」で運用できることになる!? 近い将来、日本のアマチュア無線家(1アマ)が、ヨーロッパに長期滞在した際、ほとんどの国でアマチュア無線の運用が簡単に始められるようになるかもしれない。これは欧州 […] (2014/7/25 06:30)
<9エリアの局数減少が顕著>2013年度末の「アマチュア無線局数統計グラフ」で見えてきた新事実 総務省は5月下旬に「2013年度のアマチュア無線局数」を公表し、総数が43万6,187局であることが判明した。このデータを基に、日本における […] (2014/5/30 12:00)
<総務省のデータで独自集計>同一コールサインの下で一番局数が多い免許人は、なんと“6局持ち”だった! 日本のアマチュア無線局のコールサインは「同一コールエリアでは1つのみ」という原則がある。とは言っても、個人局の多くは「移動する局」の1局のみか、「移動する局」と […] (2014/2/3 06:50)
<貴局の希少価値は!?>国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」! 超雑魚は「JH1」、1局残っていた「7J5」は消滅 日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏が、2013年末(12月28日付)の「総務省無線局等情報検索」のデータを用い […] (2014/2/2 07:50)
【特別寄稿】相互運用協定のこれまで~一歩進んだアマチュア無線家をめざして<最終回> 外国とのアマチュア無線資格の相互認証(いわゆる相互運用協定=レシプロ)の締結先が久しぶりに増えた。9月29日にニュージーランド(ZL)、10月21日にはインドネ […] (2013/12/12 08:55)
【特別寄稿】相互運用協定のこれまで~一歩進んだアマチュア無線家をめざして<第7回> 外国とのアマチュア無線資格の相互認証(いわゆる相互運用協定=レシプロ)の締結先が久しぶりに増えた。9月29日にニュージーランド(ZL)、10月21日にはインドネ […] (2013/11/23 17:00)
【特別寄稿】相互運用協定のこれまで~一歩進んだアマチュア無線家をめざして<第6回> 外国とのアマチュア無線資格の相互認証(いわゆる相互運用協定=レシプロ)の締結先が久しぶりに増えた。9月29日にニュージーランド(ZL)、10月21日にはインドネ […] (2013/11/7 14:12)
【特別寄稿】相互運用協定のこれまで~一歩進んだアマチュア無線家をめざして<第5回> 外国とのアマチュア無線資格の相互認証(いわゆる相互運用協定=レシプロ)の締結先が久しぶりに増えた。9月29日にニュージーランド(ZL)、10月21日にはインドネ […] (2013/10/25 16:00)
【特別寄稿】相互運用協定のこれまで~一歩進んだアマチュア無線家をめざして<第4回> 外国とのアマチュア無線資格の相互認証(いわゆる相互運用協定=レシプロ)の締結先が久しぶりに増えた。9月29日にニュージーランド(ZL)と の相互認証が施行され、 […] (2013/10/18 18:18)
【特別寄稿】相互運用協定のこれまで~一歩進んだアマチュア無線家をめざして<第3回> 外国とのアマチュア無線資格の相互認証(いわゆる相互運用協定=レシプロ)の締結先が久しぶりに増えた。9月29日にニュージーランド(ZL)と の相互認証が施行され、 […] (2013/10/11 16:55)
【特別寄稿】相互運用協定のこれまで~一歩進んだアマチュア無線家をめざして<第2回> 外国とのアマチュア無線資格の相互認証(いわゆる相互運用協定=レシプロ)の締結先が久しぶりに増えた。9月29日にニュージーランド(ZL)と の相互認証が施行され、 […] (2013/10/5 11:00)
【特別寄稿】相互運用協定のこれまで~一歩進んだアマチュア無線家をめざして<第1回> 外国とのアマチュア無線資格の相互認証(いわゆる相互運用協定=レシプロ)の締結先が久しぶりに増えた。9月29日にニュージーランド(ZL)と の […] (2013/9/30 12:45)