昭和の時代の中古無線機を探すのが好きなhamlife.jpスタッフ。ある日、某無線ショップのWebサイトで「老舗販売店の倉庫にあった物です。未使用品と思われます」と書かれた、昭和43年(1968年)製のアマチュア無線機が売りに出ているのを発見、珍しさから脊髄反射的にポチってしまった…。そんな話を久しぶりのスタッフ雑記としてお届けしよう。
無線ショップのWebサイトで発見したのは「FDFM-2」という型番の144Mc帯(※)FMのオールトランジスター式トランシーバー。製造したのは4年前(昭和39年)に創業したばかりの無線機器メーカー、株式会社井上電機製作所(略称:I.E.W.、本社:大阪市東住吉区)で、当時の価格は42,500円。この年の大卒初任給は30,200円なので現在の物価に換算すると30万円程度に相当する。(※周波数呼称がサイクル=c/sから、ヘルツ=Hzに変更されたのは1972年7月のこと)
ポチってから2日後、経年変化で赤茶色になった段ボール箱が送られてきた。側面には「ALL TRANSISTOR TRANSCEIVER IEW(FDFM-2)」と印刷されている(FMの“F”と“2”はゴム印)。恐る恐る中を開けると、ビニールに包まれた無線機本体、マイク、説明書、付属品などが出てきた。どれも段ボール箱ほどの経年変化はなく、特に無線機本体は錆もなく非常に美しく、とても半世紀以上前の製品とは思えない。また「I.C.E」という銘板が付いたハンドマイク(フォスター製DF-43B、10kΩ)もきれいで、この時代の中古機で散見されるカールコードの樹脂がベトベトに溶ける現象はなかった。
付属品は全長50cmのロッドアンテナ、車内取付用の金具、取扱説明書、回路図、保証依頼書、そして井上電機製作所が同じ時期に新発売した無線機のカタログ(50Mc帯ポータブル機のFDAM-3型、HF帯SSB送受信機のIC-700T/IC-700R、FDFMシリーズのFM機各モデル)だった。残念ながら電源コードのみ欠品のようだ。
取扱説明書は使用トランジスターのリストから、保守・調整方法まで詳しく書かれている。また保証依頼書はハガキ形式で7円切手が貼られている。これに記入して井上電機製作所に送ると正式な保証書が送られてくるらしい。製造から54年経過した今、この保証依頼書を同社に送ってみたらどうなるだろう? ちょっと試してみたい衝動に駆られたが、そういう輩がいることを見越してか、保証依頼書には「発送月日より6ヶ月以内に保証依頼なき場合は保証できません」と書かれていた…。
FDFM-2のフロントパネルのサイズは70×160mm。上段にスケルチ、音量、チャンネル切り替え、メーター切り替えの4つのツマミが並び、下段に小型メーター(ラジケータ)、電源スイッチとマイクコネクタ(3P)を配置したシンプルなもの。パネルの左下に穴があるが、これは付属のロッドアンテナ取付用。ここにロッドアンテナを差し込み、別売の電池BOX(単1×8本)を本体底部に取り付けることでポータブル運用ができる構造になっていた。本体重量は約1.5kgだが、電池BOXを取り付けると総重量は3kgを超えるようだ。
FDFM-2が登場した昭和43年当時、VHF帯の主流は50Mc帯だった。144Mc帯は徐々に運用者が増え、電波型式がAMからFM中心に変わりかけていた時期だ。良いデバイスが少ない時代に、ファイナル(電力増幅部)まですべてトランジスター式にしたコンパクトな2m機をいち早く作った井上電機製作所の技術力は高かったのだろう。ちなみにFDFM-2は送信出力1Wだが、姉妹品として5W出力のデラックスタイプ「FDFM-2S」も定価54,000円で販売されていた(ロッドアンテナは付属せず、別売の電池BOXは取り付け不可)。
とは言え、FDFM-2が送受信できるのは144Mc帯の3chのみ。呼び出し用として使われることが多かった(※)144.48Mcの水晶発振子のみ標準装備されていて、あとの2ch分は希望する周波数の水晶発振子を無線ショップに注文(有償)しなくてはならなかった。ちなみに井上電機製作所が144~146Mcを40kcステップでフルカバーする、世界初のPLL搭載FMモービル機「IC-200」を発売したのは、FDFM-2から4年後の昭和47(1972)年のことだった。(※業界団体のJAIAが結成され、JARLが144Mcのチャンネルプランを作ったのは昭和46年のこと)
FDFM-2の内部を開けると、たった今作られたかのような美しい基板なのに、現代では使われていないような大型の電子部品が並んでいるという不思議さがあり、芸術的とも言える配線引き回しの中に、ところどころ見られる手作り感など、見ていてまったく飽きない。しばらくは蓋を開けたままシャックに置き、眺めていようと思っている。
なお、株式会社井上電機製作所は昭和45(1970)年に本社を大阪市平野区へ移転。使っていた略称の「I.E.W.」または「I.C.E」は昭和46(1971)年に「ICOM(当初の読み方は“イコム”、その後“アイコム”)」と改め、昭和53(1978)年には会社名も「アイコム株式会社」へと商号変更を行っている。
同社が本社内に開設している「アイコム大阪ショールーム」でも、FDFM-2を見ることができるが、ホイップアンテナや電池BOXが取り付けられない5Wタイプの「FDFM-2S」のようだ。もし“貴方のFDFM-2をショールームの展示用に寄贈してください”と言われたらどうしようか…と、今から考えている(hi)。
●関連リンク:
・アイコムの歩み(アイコム株式会社)
・アイコム大阪ショールーム
●いったん広告です: