南極・昭和基地のJARL局、8J1RLが「こどもの日」を記念して、日本の高校生以下のアマチュア無線局と優先交信を行うイベント「こどもの日特別運用」が、5月5日の17時30分(日本時間)から21.230MHzのSSBで行われた。東京都豊島区南大塚の一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)事務局には、JARL中央局(JA1RL)の無線設備を使って南極との交信に挑戦する小中学生が集合した。交信の模様を写真で紹介しよう。
昭和基地の8J1RLによる「こどもの日特別運用」は、毎年5月5日に行われているイベントだ。これまでも交信を希望する子供たちがJARL事務局に集まり、JARL中央局「JA1RL」のシャックから運用を行ってきたが、事務局が東京・南大塚に移転してからは初めての開催となった。
当日は7名の小中学生とその父兄が来場。このうち6名が実際のオペレートに参加した。驚くべきことに、6名のうち5名までが第三級アマチュア無線技士の資格を所持していたことから、まず50W機(IC-7000M)で3アマの5名が次々に交信を行い、最後に10W機(IC-7000S)に取り替えて4アマの1名が交信する…というスタイルを取ることとなった。
一方、8J1RLは日本時間の17時30分頃から日本との交信を開始し、北海道旭川市のJR8YFA(道北ジュニアアマチュア無線クラブ)をはじめ、小中学生がメンバーのアマチュア無線クラブとの交信にも成功した。
JA1RLと8J1RLの交信が始まったのは18時21分。この時点ではコンディションが安定せず、8J1RLの信号は弱めで、ノイズやQSBも多かったが、RSリポート53-53で無事に成立。その後少しずつコンディションが安定しはじめ、10W機での交信も含めて全員が無事に8J1RL(久保田隊員、増田隊員)とのシグナルリポートの交換、氏名の紹介といったQSOを終えることができた。
参加した小中学生のひとりは「初めて南極と交信できてよかったです。でも信号が弱くて聞き取りにくくてドキドキした」と感想を語っていた。

当日は午後から、JARL東京都支部関係者らが各バンドでJA1RLの運用を行い「こどもの日特別運用」をPRした。室内には歴代の南極昭和基地からのQSLカードを掲載したパンフレットや8J1RLとJA1RLの位置関係を示す地図も掲示された
★交信風景の動画はこちら!
JARL中央局・JA1RLから南極昭和基地と交信する小中学生たち
https://www.hamlife.jp/2014/05/06/8j1rl-ja1rl-douga/
【追記】ブログ「こちらは8J1RL南極昭和基地です」は5月11日、「特別運用無事終了」とのタイトルで、今年の「こどもの日」特別運用とJA9RL/9との運用「ジュニアハムによる南極・昭和基地との交信チャレンジ」について、「両日とも日本-南極間のパスがあり今年も成功を収めました。国内側で対応をされたサポータの皆様、大変ごくろうさまでした」と記載し、昭和基地側のオペレート風景の写真を掲載している。
http://cq8j1rl.exblog.jp/20696072/
●関連リンク:
・南極昭和基地8J1RLが5月5日「こどもの日」の特別運用を実施!(JARL Web)
・こちらは8J1RL南極昭和基地です
・国立極地研究所 南極観測のホームページ
・昭和基地NOW!!
・南極OB会
●いったん広告です: