hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)

注目キーワード:

hamlife.jp > ニュース > 見学ポイント > <館内写真50枚掲載>ついにオープン「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)を訪問してきた!


<館内写真50枚掲載>ついにオープン「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)を訪問してきた!

 

前ページからの続き)

 

◆懐かしい無線機の数々

 

 続いて、展示されていた懐かしい無線機をできるだけメーカー順で紹介していこう。

 

昭和40(1965)年に作られた、トリオ初のSSB送受信機「TX-388S」(送信機)と「JR-300S」(受信機)のライン。写真は受信機のJR-300S

トリオ初のHF帯5バンドトランシーバー、昭和41(1966)年の「TS-500」。「VFOが不安定で不評」とコメントが書かれている

昭和43(1968)年のHF帯トランシーバー、トリオ「TS-510」。「高安定のVFOで人気機種になりました」とコメント

昭和46(1971)年のHF帯トランシーバー、トリオ「TS-311」。LOADバリコンを廃し、出力計を「RF OUT」というランプにした入門用の10W専用モデル。運用時はPLATEとDRIVEツマミを回してランプが一番明るくなるように調整すればOKという「ネオロードチューニング」が人気を集めた

昭和47(1972)年のHF帯トランシーバー、トリオの「TS-801」。TS-311の流れを汲む機種でDC-DCコンバータ搭載でモービル運用も可能

昭和48(1973)年に発売された、トリオの最高級HF機「TS-900シリーズ」。Sタイプのファイナルは4X150を採用していた

昭和41(1966)年の50Mc帯AMポータブル機「TR-1000」(トリオ)。送信はクリスタル式で最大5chまで搭載可能、受信はVFOで52Mcまで

トリオの50Mc帯AM/FMの5W機「TR-5000」。送信VFO(VFO-10)は別売だった。昭和43(1983)年の発売、モービルでも愛用された

上:NEC(新日本電気)の50MHz帯AM/FMポータブル機「CQ-P6300」、下:トリオの50MHz帯AM/FM10W機「TR-5200」。どちらも昭和47(1972)年の発売

HF~50Mc機用の外付けVFO、トリオの「VFO-1」

八重洲無線のHF帯送信機「FL-50」と受信機「FR-50」の“50ライン”。昭和41(1966)年の製品で「他機と比べ安価で受信感度良く、VFOなど良かった」とコメント

昭和42(1967)年製造の八重洲無線のHF帯送信機「FLDX400」と受信機「FRDX400」。FLDX400はファイナルが6KD6で送信出力は200W。「お金持ちが愛用?」とコメント

八重洲無線のHF帯トランシーバー「FTDX100」は昭和42(1967)年製造。後のFT-101シリーズに通じるデザイン。ファイナルは6JS6×1、送信出力は50W

世界中で愛用された八重洲無線のHF機、FT-101シリーズ(写真は1975年発売の10W機、FT-101ES)

FT-101シリーズの最終モデル「FT-101ZD」とCW/RTTYデコーダの「YR-901」

八重洲無線のHF機などさまざまな無線機を机上に展示

上:井上電機製作所の50Mc帯AM/FMポータブル機「FDAM-3」は送信/受信の2VFOを搭載。FM受信はスロープ検波だった(1968年発売)、下はアイコムのPLL搭載144MHz帯SSB/CW/FM機「IC-221」

昭和50(1975)年発売、ユニデンのHF帯トランシーバー「MODEL2020」

昭和40(1965)年発売、スターのHF/50Mc帯受信機「SR-550」。同社は後年、八重洲無線に吸収された

昭和57(1982)年、日本無線(JRC)のHFトランシーバー「JST-100」

 

 

「アマチュア無線機器歴史館」の展示ラックは次ページで紹介!

 

 

1 2 3

●いったん広告です:

レビュー評価高い Amazonベーシック アルカリ乾電池 単3形20個パック

充電式ニッケル水素電池 単3形8個セット (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)