<JARL「5.6GHz帯アマチュアバンドへの影響を危惧」との意見に対する総務省の考え方は…>総務省、5.8GHz帯ドローン用実験試験局の利用手続の簡素化に関する意見募集結果を公表 総務省総合通信基盤局電波部電波政策課は、5.8GHz帯の周波数の電波を活用したドローン用無線局の実験運用を推進するため、特定実験試験局として […] (2024/11/14 12:05)
<ライセンスフリー無線やドローン、BCLの展示・企画も>「第三回ハムらde無線フェア」4月17日(日)に東京都羽村市で開催 「無線のジャンルを越えて電波で遊びと学びの交流を!」をメインテーマとする無線イベント「第三回ハムらde無線フェア」が2022年4月17日(日 […] (2022/4/13 11:00)
<電気・電子測定機器を自作する>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2021年冬号を刊行 電波新聞社出版部は、2021年12月18日(土)に季刊誌「電子工作マガジン」2021年冬号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「 […] (2021/12/14 14:00)
<屋外型遠距離通信用、上空ドローンからの映像信号も受信しやすく設計>コメット、2400MHz/5600MHz デュアルバンドコーリニアGP「GP-2456」を新発売 アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年12月2日、2400/5600MHz帯の2バンドに対応した基地局用コーリニアGP「GP-245 […] (2021/12/3 11:30)
AMラジオキットを見直そう/特小レピータを使ってみよう--電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2021年秋号を刊行 電波新聞社出版部は、2021年9月18日(金)に季刊誌「電子工作マガジン」2021年秋号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラ […] (2021/9/16 11:00)
<5.8GHz帯のFPVドローン機は4アマや3陸特の資格が必要>電波社、「最新ドローン完全攻略14」を8月5日(木)に刊行 アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」や歴史ある無線操縦模型の月刊誌「ラジコン技術」を発刊する株式会社電波社(コスミック出版 […] (2021/8/3 12:05)
<販売会社による再検討の請願を却下>FCC(米国連邦通信委員会)、危険なドローン送信機を販売した会社に286万ドル(約3億円)の罰金 米国連邦通信委員会(FCC)は2021年6月17日、規格に適合しない無線機器(ドローン用TV送信機)の販売と業務調査においてFCCの命令に対 […] (2021/7/24 19:00)
<夏休み、親子で楽しむ電子工作>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2021年夏号を刊行 電波新聞社出版部は、2021年6月18日(金)に季刊誌「電子工作マガジン」2021年夏号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラ […] (2021/6/17 10:00)
【写真で見る】<体験記念局「8J1JARL」の運用ほか>4月18日開催「第2回 ハムらde無線フェア」会場リポート 2021年4月18日(日)に東京都羽村市の羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」で開催された「第2回 ハムらde無線フェア」(同フェア実行委員会 […] (2021/4/20 12:25)
<JARL東京都支部大会を同時開催、YouTube生配信も予定>「第2回ハムらde無線フェア」4月18日(日)に東京都羽村市で開催 ライセンスフリー無線やドローン空撮を楽しむ人たち、ラジコン愛好者とアマチュア無線家が一緒になって“電波で遊びと学び”のジャンル別セミナーや各 […] (2021/4/17 08:00)
<通巻50号記念特大号、新連載「ライセンスフリー無線を始めよう」スタート!>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2021年春号を刊行 電波新聞社出版部は、2021年3月18日(木)に季刊誌「電子工作マガジン」2021年春号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラ […] (2021/3/11 11:30)
<通巻“49号”なので無線やBCL記事を満載>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2020年冬号を刊行 電波新聞社出版部は、2020年12月19日(土)に季刊誌「電子工作マガジン」2020年冬号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「 […] (2020/12/17 11:30)
<アナログBCLラジオ用のマーカー発振器、nanoVNAでアンテナVSWR測定ほか>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2020年秋号を刊行 電波新聞社出版部は、2020年9月18日(金)に季刊誌「電子工作マガジン」2020年秋号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラ […] (2020/9/16 19:45)
FCC(米国連邦通信委員会)、違法ドローン送信機の販売業者に286万ドル(約3億円)の罰金 FCC(米国連邦通信委員会)は基準を満たしていないドローン送信機を販売した業者に対し、2,861,128ドル(約3億341万円)の罰金支払命 […] (2020/8/20 16:30)
<タイムリーな「光るアマビエさま」「紫外線照射器」から「40mバンドAM QRP送信機」まで製作記事多数>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2020年夏号を刊行 電波新聞社出版部は、2020年6月19日に季刊誌「電子工作マガジン」2020年夏号を刊行する。同誌には、1999年で休刊となった月刊誌「ラジ […] (2020/6/16 11:30)
【追記:1年後への「開催延期」が決定】<無線のジャンルを超えて、電波で“遊び”と“学び”の交流を>「第2回ハムらde無線フェア」4月19日(日)に東京都羽村市で開催 昨年6月に東京都羽村市で初めて行われた無線イベント「ハムらde無線フェア」は、ライセンスフリー無線やドローン空撮を楽しむ人たち、ラジコン愛好 […] (2020/3/26 21:20)
<電子工作の定番キット製作/レガシーデジタル回路製作>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2020年春号を刊行 電波新聞社出版部は、2020年3月19日に季刊誌「電子工作マガジン」2020年春号を刊行する。同誌には、1999年で休刊となった月刊誌「ラジ […] (2020/3/13 12:05)
<北海道新聞が報道>総務省、ドローンFPVは「有資格者(アマチュア無線技士など)が付き添えば、無資格者でも操縦可能とする」方針 2020年1月7日、北海道新聞と同紙ニュースサイトの報道によると、総務省はホビーから産業用までさまざまな分野で普及が進むドローン(小型無人機 […] (2020/1/7 12:40)
<“BCL最新情報”の新連載スタート!!>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2019年冬号を刊行 電波新聞社出版部は、2019年12月19日に季刊誌「電子工作マガジン」2019年冬号を刊行する。同誌には、1999年で休刊となった月刊誌「ラ […] (2019/12/14 08:30)
<養成課程の受講支援とドローンFPVを利用するアマチュア局の開設支援>JARD、ドローンのアマ無線利用で一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA)との連携をスタート 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2019年12月5日、ドローンパイロット育成などを行っている一般社団法人 日本UAS産 […] (2019/12/6 13:30)
<PC誕生40周年/秋の真空管機器製作特集>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2019年秋号を刊行 電波新聞社出版部は、2019年9月19日に季刊誌「電子工作マガジン」2019年秋号を刊行する。同誌には、かつて刊行されていた月刊誌「ラジオの […] (2019/9/14 10:30)
【写真で見る】<初お披露目の参考出品も登場>ジャンルを超えた楽し~い無線イベント!! 6月9日開催「ハムらde無線フェア」の模様 2019年6月9日(日)、東京都羽村市の羽村市産業福祉センターで、アマチュア無線家、ライセンスフリー無線ファン、ドローン空撮愛好家などが一堂 […] (2019/6/12 11:30)
<夏休み自由研究の電子工作から本格実用電子工作まで>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2019年夏号を刊行 電波新聞社出版部は、2019年6月19日に季刊誌「電子工作マガジン」2019年夏号を刊行する。同誌は、かつて刊行されていた月刊誌「ラジオの製 […] (2019/6/10 11:30)
<6月9日(日)に東京都羽村市で開催>JARD、「ハムらde無線フェア」の会場で“CB無線機のスプリアス相談”などを実施!! 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、2019年6月9日(日)に東京都羽村市で開催される初の無線イベント「ハムらde無線フ […] (2019/6/6 18:45)
<無線のジャンルを超えて“電波で遊びと学び”の交流会>6月9日(日)、東京都羽村市で「ハムらde無線フェア」開催 ライセンスフリー無線やドローン空撮を楽しむ人たち、ラジコン愛好者とアマチュア無線家が一緒になって“電波で遊びと学び”のジャンル別セミナーや各 […] (2019/4/15 16:00)