<新年を迎えるタイミングでのコンディション上昇に期待>太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)が一時「300」に迫る勢いに急上昇 来年(2025年)前半に “サイクル25” のピークを迎えると言われている太陽活動だが、それを物語るように、2024年12月中旬から太陽黒点 […] (2024/12/31 12:05)
<6mバンドでヨーロッパ方面が大オープン>SSNが “300” に迫る勢い、7月16日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が今サイクル最高の “288” を記録 ここ数日、太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が勢いを増している。来年(2025年)には「サイクル(太陽周期)25」のピークを迎え […] (2024/7/19 12:25)
<全世界で「オーロラ」の観測報告、11日(土)夜は北海道・東北・新潟でも?>強烈な「磁気嵐」が発生、短波帯のコンディションは絶不調 2024年5月8日から10日にかけて、太陽表面で最大クラスの「太陽フレア」(爆発現象)が連続で起き、X線などの強い放射線や電気を帯びた粒子が […] (2024/5/11 11:40)
<SSNが“300”に迫るなかコンディションは不発気味>突然の大オープンに期待? 4月23日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)“279”を記録 2019年12月から始まった「サイクル(太陽周期)25」のピーク(太陽極大期)が来年(2025年)に迫るなか、2024年4月10日(水)ごろ […] (2024/4/25 12:05)
<HFハイバンドの状況はいまひとつだが…>サイクル25による太陽活動の活発化で太陽黒点数が連日 “200” に迫る勢い 正月三が日を過ぎたころから太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が上昇し始め、この数日間は連日 “200” に迫る勢いを見せている。 […] (2024/1/16 12:05)
<久しぶりに太陽黒点数“200超え”を記録>ハイバンドのコンディション上昇に期待! 太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が上昇中 日本時間で2023年6月21日(水)、太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が久しぶりに200台に上昇し、“222”を記録した。この […] (2023/6/22 12:05)
<チームを乗せた船舶の現在位置を確認>33年ぶりのオンエアーに期待! ブーベ島「3Y0J」DXペディションまもなく上陸・運用へ 全世界DXCCウォンテッドランキング2位として、世界中のDXerからの要求度が高いエンティティの1つ、南氷洋に浮かぶ“世界で最も人里離れた孤 […] (2023/1/23 12:05)
<ついに太陽黒点数が「200」を突破> 新年を迎えて太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)の数値が急上昇 日本時間で2023年1月10日(火)の深夜、太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)がついに200台に上昇、一時「203」を記録した。 […] (2023/1/11 18:00)
<太陽黒点数(SSN)150超え!> コンディション上昇の兆し、2023年1月のブーベ島DXペディション「3Y0J」との交信成功に期待 一時、勢いを失っていた「太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)」の数値だが、数日前から太陽活動が活発になり、“150超え!”を記録す […] (2022/12/15 12:05)
<HFハイバンドや50MHz帯でヨーロッパ方面が良好>サイクル25を実感!? 14日間連続でサンスポットナンバー(SSN)100超えを記録 「国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点相対数の推定値において、2022年5月12日以降、サン […] (2022/5/26 12:05)
<6mバンドはVKなどDX祭り! 好調なハイバンドコンディション>サンスポットナンバー(SSN)「100越え」の1週間を振り返る 「国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT )「宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点相対数の推定値を見ると、この1週間で「太陽黒点相対 […] (2022/4/1 18:30)
<太陽黒点相対数が好調に推移>クリスマスプレゼント? サンスポットナンバー(SSN)が連日の「100越え」を更新中 ハイバンドHFや50MHz帯のDX通信を楽しむ無線家にとって、「太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)」の数値は気になるだろう。「国 […] (2021/12/24 12:25)
<太陽活動、活発化の兆しか?> 太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が急上昇、5日前まで「0」が12月16日に「100超え」 2021年12月16日(木)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT )「宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点相対数の推定値によると […] (2021/12/17 12:05)
<21MHz/SSBでヨーロッパが強力に入感>1か月半ぶりに太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が「100」を記録 2021年10月28日(木)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT )「宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点相対数の推定値によると […] (2021/10/28 18:00)
HFハイバンドのコンディション上昇に期待--本格的な「サイクル25」の到来か、久しぶりに太陽黒点相対数(SSN)の推定値が「100」を超える 2021年9月9日(木)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT )「宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点相対数の推定値によると、久 […] (2021/9/9 18:10)
<「サイクル25」の太陽黒点数が上昇>太陽活動が活発に推移! コンディション良好でハイバンドDX通信に期待膨らむ 2020年11月27日付けのARRL NEWSは「この1週間、太陽活動は非常に活発で太陽黒点(SSN=サンスポットナンバー)の数が増え、太陽 […] (2020/12/1 12:05)
<参加費無料、申し込みは11月1日(金)まで>11月11日(月)、東京・有明「日本科学未来館」で「第14回 宇宙天気ユーザーズフォーラム」開催 情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関「国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)」は、2019年11月11日(月)、東京・有明 […] (2019/10/29 12:05)
【追記あり】<太陽活動が活発化!大規模フレアが発生>9月8日(金)午後、太陽風が地球に到達しHFなど通信に影響を与える可能性ありと注意喚起 宇宙天気ニュースによると、日本時間の2017年9月6日(水)18時に太陽の南西(右下)の2673黒点群でX2.2の大規模フレア(爆発)が発生 […] (2017/9/11 16:55)
<3月に入り14日中、10日間“0(ゼロ)状態”>3月6日から000000000(9日間)連続で太陽黒点が消えた お空のコンディションを占う上で目安のひとつとなるのが「太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)」だ。その太陽黒点数がまったく確認できない「 […] (2017/3/15 18:00)
<2017年1月のSSNを振り返る>ハイバンドからローバンドまでほぼ全滅状態! 太陽黒点数「0(ゼロ)日」が10日を数える 我々アマチュア無線家にとって、お空のコンディションの目安になる数値の一つが「太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)」だ。その太陽黒点がま […] (2017/2/2 17:30)
<新年9日目、8日間もSSN「0」を記録!>2017年に入り太陽黒点数がまったく確認できない「0(ゼロ)」行進が続く コンディションを判断する1つの指針と言われる「太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)」。2016年から2017年への年末年始にわたり、太 […] (2017/1/10 15:10)
<WWDXコンテスト中のコンディションは?>活発化した磁気嵐により大規模なオーロラ発生!一時は全バンドが「poor(悪い)」状態に 10月26日、27日にかけ、ノルウェーやニュージーランドで大規模なオーロラが観測された。これは太陽フレア(表面の爆発現象)の影響で700km […] (2016/10/28 15:00)
<この秋、HFハイバンドのコンディションは上昇か?>「サイクル24」は2020年に底を打つ 電波伝搬研究の第一人者、Carl Luetzelschwab氏(K9LA)は「この秋、12mと10mのコンディションは上向くが、その後のF2 […] (2016/9/18 14:30)
<6mでは北極圏の「JW」が入感! その一方で>00000000000…「ゼロ」が11個、11日間連続で太陽黒点が観測されず 6月23日(木)から7月3日(日)の11日間、「太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)」がまったく観測できない状態が続いている。6月3日 […] (2016/7/4 19:00)
【追記2:8日連続SSN「ゼロ」、6月は計12日間を記録!】6月に入り計5日を記録! 6月23日(木)に再び太陽黒点数が「0(ゼロ)」 再び「太陽黒点数(SSN=サンスポットナンバー)」が観測できない状態に陥った。6月3日(金)から4日連続で黒点がまったく観測できない、極めて […] (2016/7/1 17:00)